2022年8月17日水曜日

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。

アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。

彼の一番の功績は人類最高速度を生み出した1960年のチャレンジ。
高度31330mのエクセルシオIIIというヘリウム気球にぶらさげられたゴンドラからの落下だ。

4分36秒落下し、5500mでパラシュートが開くまでの間で時速988kmという最高速を記録したのだ。秒速に直すと274m。

このときの記録は最高速だけにとどまらず、気球の最高高度、パラシュートの降下コードなど様々な最高記録を生み出している。

ただし、これは国際航空連盟での世界記録としてではなく、アメリカ空軍内での記録にとどまっている。

いずれにしても無理…


人気ブログランキング

2022年8月16日火曜日

ここは是非自動判定に!コンビニコーヒー問題

コンビニコーヒー「無料でサイズアップ」の不正。大手3社の見解と対策は

 コンビニのレジ横にコーヒーマシンの不正で随分逮捕者がいるらしい話▲

自分はセブンイレブンでしかこの手のコーヒーは買わないので、他のコンビニはわかりませんが、

セブンイレブン

「全国ほとんどの店舗で、サイズやメニューを自動認識するマシンの設置をしており、押し間違えを防ぐようにしています。お客様がサイズボタンの押し間違いをした場合は、お客様のほうからお申し出をいただくこともありますし、お店の側で『違うのでは?』と気づいた場合には、お声がけさせていただいております」

ファミリーマート

「ボタンを押し間違えてしまったら、お客様からお申し出いただくか、お店の方からお声掛けさせていただく場合がございます。お客様が誤って違うボタンを押してしまうことを極力防ぐため、コーヒーマシンの外部に、商品名・サイズの表記に加え商品画像も掲示しています」

ローソン

「弊社では、一部セルフの店舗もありますが、基本的には店員がコーヒーを注いでお渡ししており、お客様による不正購入はしづらい仕組みです。具体的な不正購入の報告は受けておりません。セルフ機械の使用時に誤って違うボタンを押してしまった場合には、従業員までお声がけいただきたいと考えております」

なのだそうです。

実は先日、アイスコーヒーのRを二つ買おうとして間違えたことがあります。

片方はセンサー付きの機械で、自動的に注がれていたのですが、もう片方の機械は手動。あまり考えずに「R」を押したら出てきたのがカフェラテ??。(ブラックしか呑まないので正式名称わかりません)

あーやっちゃった…ということで明らかに金額も違いますからレジに申請して「差額を払わせてください…」からの流れが悲惨でした。

「実はアイスコーヒーのレギュラーを2個買ったのですが、間違って1個をカフェラテ?にしてしまったので差額をお支払いしたいのですが」

「はいわかりました、カフェラテRを1個追加でよろしいですか?」

「いやあの…(繰り返す)」

「あ、わかりました、では、一度両方キャンセルして、買い直していただいてよろしいでしょうか?」

「え、もう2個とも入れてしまっていますが」

「あー、では…」

じゃねーよ、めんどくさいというか状況分析できないのかなぁ。とイラつきました。まあ、自分が間違えたんで良いのですが。

「では、レシート見せてもらって良いですか?」

「あ、さっきお兄さん棄てましたよね?」

「あ、いつ頃でしょうか?」(今に決まってるよね??)

という不毛な展開があって、レシート棄ててある箱からコーヒー2個のレシート拾って見せて、「1個はキャンセル」して「カフェラテを購入」したことにして、また電子決済して終わりました。

「間違ったけど良いかな」と一瞬思いましたが、価格はおそらく倍なので、正直に申し出て「逮捕」されないで良かったですが、レジ前が長い列だったら迷ったかも知れません。捕まりますよね。

そして、このような展開があったら全然convenienceじゃなくて、追加で100円払うのに5分以上使う事になってしますことが判明しました。

是非、自動判定の機械を導入して欲しいなと思いますw

いやまあ、間違えなきゃ良いだけなんですが、人間なんでこういう間違いの人きっといますよね。


人気ブログランキング

2022年8月15日月曜日

飛行機雲とハロとカラスの巣

どうもスキッとした青空ではないのですが、すべて水蒸気の仕業。

まあ、こういうのがあるから雲も良いんだけどな、とか思って太陽を見ると見事にハロが出ていました。これきっとかなり広範囲でみえたのではないかと思います。

残念だなぁと思っていると、飛行機雲がやたらと長くたなびいています。消滅飛行機雲もみえていたのですが、丁度良い停車場所を探している間にそれも消滅するという残念なオチでした。

ところが、そこではこんな感じ。

飛行機雲を入れるとハロが切れるのと、太陽が入ると、なんだか色々ゴミが気になるので、外しました。そうそう、この電柱にはまさかの鳥の巣。なんだろうカラスかねぇ。

ということで、まあ、こんな一枚でも嬉しいわけです、ウロウロすると。

見たことない植物も発見したので、それはまた別投稿で。

ある畑の横で満開のニラの花発見。うちの近くに「野良」ニラあるんですが、花の勢いが全然違います。畑の肥料が効いてるんでしょうね。

そして昨日のワラジムシのように、カメムシ潜んでいます。植物も正直ですね。


人気ブログランキング

太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河開通(1914年8月15日)

太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河が開通

中米のパナマ共和国にあるパナマ地峡を掘削してつくった運河で、太平洋と大西洋を直接結んだことになる。全長は80kmにおよび、最小幅でも91m、一番浅いところでも12.5m。10年間かけてアメリカが完成させた。その後管理もアメリカが行っていたが、1999年末でその管理を終え、パナマに返還された。
現在はパナマ運河庁が通航料を徴収している。その金額は船舶1トンにつき1ドル39セント。 巨大なコンテナ船はなんと2000万円にもなるというから驚き。それでもぐるっと回ることを考えると対価は十分ということだ。

毎年の運河通航隻数は、13,000隻から14,000隻の間を推移していることからもその必要性がよくわかる。 年間通行料は26億ドル程度。 また、通航料以外の運河関連収入を含めると、2020年のパナマ運河における総収入は34億ドル。強烈ですね。

今までで一番安かったのが36セントだそうです。ん??おかしくないと思ったら、冒険家(リチャード・ハリバートン)が泳いで渡ったということでした。面白すぎますね。それも1928年にです。

Richard Halliburton Wikipediaより

この時代に環境アセスメントという考えや取り組みがあったかどうかは知りませんが、きっと色々な変化が起こったでしょうね。なんせ普通じゃなかなか混ざり合わない太平洋と大西洋の環境がすぐそこで直結ですからね。

ちなみにただ掘って繋いだんで通って良いですよな訳はなく、進行する▶せき止める▶注水する▶次の門を開ける▶閉門する▶進行する▶次の区画
みたいな感じで、なかなか大変な感じです、当然ですが。

WikiPediaより

一回観光船で通過してみたいものです。

2022年8月14日日曜日

新日本海フェリー

良いんですよねぇ

これいつだったかの朝陽。秋田港に入る前です。きっとこの時期だと海上でも暑いでしょうが、独特の空気感で最高なんですよね、船旅。

このときの船旅では、海上から見る北斗七星のデカさにビックリしました。また乗りたい!

でも、こういうときにも全く空気読めず、「えーここで横切っちゃったりするんだ」って人もいるんですがね。

そして無賃乗船の奴もいます。これ、苫小牧ー秋田ー新潟を移動しながらどこかのタイミングできっと下船して産卵してるのかな?メスだしね。

コオロギの声なんかも聞こえて、めっちゃ面白かった記憶があります。

とにかく「旅」は色々な発見があるから面白いですよね。海外にはまだ行けない感じですが、国内でいいや。


人気ブログランキング

北海道の火山

日本は火山国であり、地震国でもあります。活火山が100個くらい有って、今も活発に活動している火山がたくんさん有ります。北海道にもたくさんの活火山がありますが、その一つの羊蹄山は、見事な成層火山です。蝦夷富士とも呼ばれますが、本当にこのようにシルエットにして見ると見事に富士山ですw

山頂の左側にはうしかい座のアークトゥルス、右側にはおおぐま座の一部、北斗七星の一部だけがみえています。

これが朝になるとこんな感じなります。

雲のシルエットが映り込んだりして綺麗に写りますが、フルサイズの解像度を活かせるレンズで撮影するとこんな感じです

生の写真だと表面の礫などもみえてきます。この美しさなので100名山の一つですが、こんな感じの山ですから下からひたすら5時間ほど登るイメージです。標高は1898mですが、こんな感じであれば良いですが、なかなか山頂まで綺麗に晴れているっていうのは見ないかも知れません。

この山の眺望にあわせて、ViewPointが設定されていますが、電線があったりで微妙なんですよねぇ。

綺麗な空の下で星景写真撮ってみたいなと思わされます。


人気ブログランキング

アーネスト・トンプソン・シートン生誕(1860年8月14日)

今日は何の日なんだろうと調べるのが楽しいようで割と苦痛だったりもします。わー書きにくそうってなる日が多いので。

実は今日もそんな日でした。NTTが携帯会社をスタートした日らしいのですが、NTT関連にお世話になったことは一度もありませんし、そもそも固定電話時代に存在した「電話加入権」って一体何だったのって気分ですっかり相手にしたくない対照だったからです。ちなみにカメラも経団連会長になった御手洗氏の数々の発言に頭にきて、全レンズ・ボディーを放棄して、Pentaxに乗り換えたんでした。ちょっと変なんですw。トヨタ車もランドクルーザーしか乗ったことないし、その時も本当は日産サファリ探してたしw。

ってことで、調べていたら、なんとあのシートンの誕生日じゃないですか!8月14日!

小学生時代の自分を考えると、読んだ本は「シートン動物記」「ファーブル昆虫記」「椋鳩十の動物関連」位で、その後も「文学作品」は不思議なくらい読めませんでした。だから、この3人に育てられたようなものです。

シートンさんはイギリス出身の博物学者で作家、画家でもあります。

ということで、翻訳者の方の技量も大きかったのでしょうが、その本の世界に完全に埋没していました。

Wikipediaによると、「幼い頃のシートンは活発な少年であったと伝えられている。学校が終わるとよく森に行って探検をしていた。高校を卒業したシートンは博物学者を志すが、厳しい父親の反対にあい、父親の薦める画家の道を歩み始める。」とあります。自分の幼少期を思い出すと、博物学とはいいませんが、この3名の影響で、動物関連の道に進まなかったのは一体何故なんだろうと今でも不思議です。あ、まあ、教員も「動物関連」で有ると言えばそうなのですがねw

ところが、今調べてみてわかったのですが、自分が愛読していたのは厚さ10cmくらいのもので、中に何話有ったかなぁとわからなくなっています。すべてで55話有るようなのですが、絶対に55話は読んでいない自信があります。なので、これを機にちょっともう一度読んでみようかなという気分です。子ども向け以外のあると思うので。ファーブルも読み直すかな。

ってことで、今日は朝からこんなものに見とれてしまっていました。

どうも石の裏などに蠢いて生活しているイメージがあるワラジムシですが、背丈が1m以上もあるこのマツヨイグサの花にたどり着いて何かやっていました。そうなんです「何かやっていた」けど、何をしていたのかはわからないのです。そこが大問題なのに。

シートンさんやファーブルさんが絶対的に凄いのは、きっとこういう所でも納得いくまで観察するんですよね。そうそう、今や大人気の今泉忠明さんと動物園に行くと、どんなに広い動物園でも一カ所に1時間とか平気でいます。だから全部見て回るということは不可能なのですが、その分みえてくることが沢山あるんです。そういうことなんだよなぁと思いながら、今朝もまさかの腕をブユに刺されて速攻で退散してしまうのでしたw

だからこんなことやってるでしょうね、仕事。


人気ブログランキング

2022年8月13日土曜日

桂田富士郎が日本住血吸虫を発見(1904年8月13日)

昔から原因がわからず、それでも発症する地域が限定的な限定的なしっぽ英を「風土病」と呼んでいた。
それは感染症であったり、栄養障害だったり、風習によって起こっている場合などもあった。

日本住血吸虫症は、日本住血吸虫がヒトに寄生して起こる疾病の事で、国内での発生地域は山梨県の甲府盆地、千葉県の利根川流域の一部、福岡県や佐賀県の筑後川中下流域などで発生していた。
現岡山大学の桂田富士郎は、1904年に山梨県から連れて帰ったネコから吸虫を発見し「日本住血吸虫」と名付けた。
その後1913年に九州大学の宮入慶之助が中間宿主がミヤイリガイであることを特定し、感染ルートが解明されたのだ。実はこの吸虫、東アジアや東南アジアにも存在していた。

日本住血吸虫のライフサイクル(C)Wikipediaより

紐状の細長い吸虫で雌雄異体。ほ乳類の血管内に寄生して赤血球を栄養分にして生活する。

最終宿主の糞便から排出した卵は水中で孵化し、ミラシジウム幼生という繊毛を持つ幼生になる。これがミヤイリガイの体表に侵入し、スポロシスト幼生になる。この幼生の中にある未分化の胚は幼生から出てセルカリア幼生になる。貝の体中から泳ぎだす。そんな水中に、宿主となる生物が皮膚をつけると、なんとセルカリアが皮膚の分解酵素を分泌して体内に侵入するのだ。いやもうここまで書いていても萎えるレベルで狡猾な方法。

侵入された場所は皮膚炎を起こすが、やがて急性期。腹痛や血便が生じる。放置すると慢性期。そうなると肝硬変や腹水がたまるなどの症状を起こし、やがててんかん、それでも放置すると衰弱死だ。こわ…

ブラジカンテルという特効薬があるものの、副作用で肝臓が破壊されるためにそこは矛盾。そこで、「水田に素足で入らない」ことと「ミヤイリガイの撲滅」で解決に向かわせた。
色々な地区でほぼミヤイリガイは撲滅できたものの、絶滅はしていないので何かのタイミングで「復活」する可能性もあるので今後も要注意だ。

ミヤイリガイ(c)Wikipediaより

ちなみにこのミヤイリガイは環境省レッドリストに載っていて絶滅危惧1類だ。


人気ブログランキング

2022年8月12日金曜日

画像を蓄えてく必要に迫られて

ちょっと地学に関することで作業をしなければいけなくなりました。

地学に関する画像を過去のものから掘り出してこちらにストックしておこうと思います。

地層の様子や山、エネルギー関連などの写真になりそうです。

原稿も進めないとな…

八雲町
屈斜路湖@津別峠から
根室車石@根室
湯ノ島@青森県浅虫
岩木山@青森県
岩木山@青森県
富士山@ANA機窓
中央アルプスと富士山@ANA機窓
風力発電所@寿都町

人気ブログランキング

太陽熱発電の日(1981年8月6日)

香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われました。
これは太陽電池ではなく「熱発電」ですから、日本で今盛んに設置している太陽電池発電である太陽光発電とはまったくの別物です。

1973年に起こった第一次オイルショックによって、エネルギー資源が乏しい日本として1992年まで行われたのがサンシャイン計画。日本の新エネルギーに関する技術研究は開発を主眼に4400億円を投じた長期計画です。

地熱の利用や太陽熱発電、水素エネルギーの技術開発に重点を置いていたので、この太陽熱発電は多くの期待を集めていました。
香川県の仁尾町(現在は三豊市(みとよし)仁尾町)に平面ミラーを使ったタワー集光型太陽熱発電装置と曲面・パラボラ型ミラーを使った集光型太陽熱発電装置を設置しました。太陽を自動追尾して鏡を動かして、タワーのてっぺんにある太陽炉に集光して、水蒸気を作り出してタービンを回す発電装置です。

仁尾町は日照時間の長さなどから選ばれた場所だったのですが、残念ながら想定した計画出力を大きく下回り、最大出力が2000kW程度となってしまいと、実用になる大規模な発電ができなかったため、1985年に中止されてしまいました。

ただ、ニューサンシャイン計画の成果として公開されている文書には
「1981年度にタワー集光方式、曲面集光方式共に世界に先駆け、定格出力1000kWの発電に成功。その後、世界最長期間の連続運転を達成すると共に、各種条件会における運転データを取得」と書かれています。
ん?「ニューサンシャイン計画?」ってなりますよね。「サンシャイン計画」のあとにすぐ「ニューサンシャイン計画」がスタートしていて、この発電の報告は「ニューサンシャイン計画」に書いてありました。謎です。

太陽光発電の効率がどんどん上がっていく中、日本では太陽熱発電はもう頓挫なのでしょうね?


人気ブログランキング

電気式信号機設置(1914年8月5日)

最近は信号機がLED化されて、おそらく随分省エネに貢献していると思われますが、そもそも電気信号機というのはいつ誕生したのでしょうか?

信号機自体は1868年、馬車の交通整理のためロンドンに設置されたのが世界初とされています。その光源はガスです。しかし、予想できそうな展開で、設置後間もなくガス爆発が発生したため撤去されてしまったのです。
この信号機は、赤と緑が点灯するタイプ。馬車の交通量が増えて信号機がないと事故が起こるような状況というのはなかなか凄そうですよね。だって、馬は排気ガスではなく脱糞ですからね。

今でも停電になると警察官が交通整理をしますが、まあ、24時間動く町では現実的ではないですもんね。馬車でも信号機が必要だったのでしょう。

さて、次に登場したのが1914年8月5日です。アメリカ・オハイオ州クリーブランドに電気式信号機が設置されました。
やはりこれも赤と緑の2色での運用。それでも爆発などせず安全に運用できるのが交通安全のためには必要だったのですね。


なんども行ったインドの大きな町ではほとんど信号機なんてなくてもみんなが絶妙な空気感でなんとか生活していますが、その分クラクションの音が酷かったりしますので、一定の交通ルールを構築していくのには、信号機の存在は欠かすことができないと言えそうです。

1914年から2022年までの時間が経過しても、その根本的なしくみが大きく変わらず、光の量や表示の仕方(カウントダウンしたり)、省エネ化くらいしか変化していないというのは「完成したシステム」と考えるのか「手詰まり感」として考えるのかは人それぞれですね。

ってことで、今日、近くの信号機を撮影してみました。

これが従来の電球タイプです。この信号部分はボーリングのボールよりもでかいらしいですよね。この信号機は一基70Wらしいです。なかなかですよね。

そして新しいタイプのLED。消費電力は10W前後らしいですから圧倒的な省エネルギーです。

必然的に発熱量が少ないので、透明な着雪防止カバーがついているのわかりますか?それでも場合によっては雪がついて見えにくかったりします。

そして、偶然全部が消えている瞬間が写っていました。やっぱり写真撮ってみると色々面白いことが起こりますよね。


人気ブログランキング

形状記憶合金の日(1982年8月9日)

ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表したので、この日が形状記憶合金の日になりました。

金属の特徴として中学校では

金属光沢/通電性・熱伝導性/展性と延性についてはなしをします。

今年度も実験をしましたが、展性の実験は楽しいからはまるんですよね。

ところが形状記憶合金は面白い特徴を持っています。

おる温度以下で変形したとしても、その温度になると元の形状に回復するという性質を持っている合金なのです。

チタンとニッケルの合金が一般的なようです。1951年から研究していたようですが、本格的に実用化されたのが1980年代から。よく考えるとこの性質はなかなか便利ですよね。

今調べてみると、骨折時の締め付け具にも利用されているようです。なるほど、ボルトでなんとかというのはなかなか大変ですからね。自分もボルトはいってますが(笑

「記憶させる」温度と、弾性力とのバランスで色々な事をできる気がしますね。後はコストですね。

そういえば似たような金属に「バイメタル」ってありますね。

これは1750年に考え出されたようですが、二種類の金属を貼り合わせて膨張率の違いを用いて曲げるって感じでした。

こちらもアイディア次第なのでしょうが、スイッチとして利用することが多いでしょうから、将来性は形状記憶合金になりますかね?


人気ブログランキング

世界ネコの日(2002年8月8日)

動物愛護団体の国際動物福祉基金が2002年に制定しました。International Cat Day。日本のネコの日は既に1987年に2月22日に指定されてしまっています。実は他の国々でも色々設定済み。アメリカは10月29日。ロシアは3月1日。ヨーロッパの多くでは2月17日。おまけにその日をWorld Cat Dayと呼んでいますから、IFAW(国際動物福祉基金)が割と強引かな?とは思いますが、ネコは「ノネコ問題」も大変ですから、色々な国で「意識できる」日があるのは大切ですよね。

ノネコって野生動物です。野良ネコは「自由にしている飼い猫」みたいな感じですからね。「どうしてこんな所にネコいるんだ?」って感じの山などで出会うあのキリッとした感じのがノネコです。

その辺の山だとノネコ大変な生活してるなになりますが、離島などでは生態系に猛烈な影響を与えるので大変です。

やはり、飼い猫の管理をしっかりとというのが重要なのでしょうね。まあ、家でだらっとしているネコを見ていると、「絶対にノネコライフ」送れないよねってなるんですがね。

こいつはノネコですね

こいつら野良ネコ

こうなるとプロのイエネコ。

ネコあるある


人気ブログランキング

「深海6500」が水深6527mの世界記録達成(1989年8月11日)

「しんかい6500」は、友人の潜水調査船で、深度6500mまで潜ることができます。
ざっくりいうと水深10mあたり水圧は約1気圧増加しますから、水深6500mなので650気圧ですね。あ、それに1気圧追加です。(正確には681気圧だそうです)。
これって極端に言えば1平方mあたり6500tもの力が加わることになりますから尋常ではありません。力の単位で書けば約65MPaです。
深海の探査がいかに大変なのかが理解できそうです。
もちろん太陽光は全く届きませんから漆黒の闇で、強力なライトで照らしたとしても船体の周囲10mほどの範囲しか明るくならないのです。

JAMSTECより

ちなみにこの「しんかい6500」を製造したのは三菱重工です。1989年に運行を開始しているのでもう23年を迎えています。日本の技術のすごさは、人身事故を起こしていないということですね。
映画TOP GUN:Maverickでも「全員生還する」事を目標にしていたMaverickと、「多少の犠牲は致し方ない」と考えていた他の人たちとの違いと同じように感じるような気がします。

宇宙空間には色々な国が到達できていますが深海にはなかなか到達できずにいます。高水圧が最大の問題です。

地球の表面の約7割が海で、その平均水深は3800mです。このような潜水艦でしか到達できないような場所が地球表面の約5割を占めていることから考えると、色々と考えさせられます。
乗員は「耐圧殻」に3名。チタン合金でできていて、殻の厚さは73.5mmだそうですから、強烈です。そして高圧に耐えうるように真球です。ここ重要。

ここまでして何を調査しているのか?というと
 *地殻などのプレートの様子など地球内部の動きの調査
 *深海生物の生態系の調査
 *深海生物資源の利用やその保全のための調査
 *海底の堆積物調査
 *海底熱水系の調査
など様々です。

ちょっと気になって世界一位の潜水記録を調べてみると
第一位はイタリアのトリエステ。なんと10911m潜ったようですが、まさかの1960年。窓のクラックを発見してすぐ上がったということで、やっぱりなって気になってしまいます。


人気ブログランキング

焼き鳥の日(2007年8月10日)

焼き鳥を一般大衆に広め「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄が創業した株式会社鮒忠が2007(平成19)年に制定。全国やきとり連絡協議会も実施。

「や(8)きと(10)り」の語呂合せですが、全国焼き鳥連絡協議会のページを見て納得。日本の国民食でも有りますよね、焼き鳥は。それを世界にということでYAKITORIだそうです。

そして「焼き鳥の父」はブロイラーの肉を串焼きにした物を進駐軍に振る舞ったのが初めということですから、なるほどなという気がします。アイディアの価値ですね。そして彼の座右の銘が「怒るな・威張るな・欲張るな」と「利は薄く大衆奉仕」だそうです。

と考えるとどうだろう?最近の焼き鳥は高くないか??mなあ、それは人それぞれの価値観ですからね。

自分にとっての焼き鳥は、室蘭出身なので当然これです

豚肉とタマネギ、それにタレで洋からし。これが「焼き鳥」ですw

他に北海道で有名なのは「美唄市」の焼き鳥。これは「鳥」です。しかも内臓を使ってこれまた最高なんですよね。

これ、この前室蘭で食べた焼き鳥ですが、なかなか美唄で焼き鳥を食べるってチャンスがないですからね。というか美唄の焼き鳥屋さんで食べたことないな…行きたいですね。

せっかくなので調べてみると焼き鳥は「冬」の季語だそうです。まあ、年中食べてますけれどね。


人気ブログランキング

原子力潜水艦クルスク沈没(2000年8月12日)

奇しくも1989年の8月11日は日本の深海調査船「しんかい6500」が水深6527mまで潜水し、その後も人身事故を一切起こさずに進んできた話を紹介したわけですが、その翌日がこの大事故です。
ロシアの原子力潜水艦クルスク(K-141)は、ソ連が崩壊した後、初めて完成した原子力潜水艦です。完成は1992年です。
ソ連時代の設計で、原子力潜水艦の極地と言われています。長さが154m、最大幅が18.2m、吃水が9mとまあ馬鹿でかいです。
実際に任務に就いたのはコソボ紛争の時の一度。地中海に6ヶ月間配備されました。それは1999年のことです。

ソ連製同型の潜水艦:Wikipediaより

翌年(2000年)、ロシア海軍の演習、SummerXに酸化したクルスクは初日の8月10日はミサイルの発射に成功しました。ところが2日後の8月12日、演習用魚雷の発射準備中、爆発が起こりました。そのまま水深108mの海底に沈んでしまったのです。爆発したことで艦体に穴が空き、3区画が崩壊し、乗組員23名をのぞく95名が行動不能になり死亡。
ロシアですから、アメリカやイギリス、ノルウェーの各海軍の支援申請をお断り。結局118名全員が死亡してしまいました。
その時、今もめちゃくちゃなプーチンはモスクワではなくソチの保養地でバカンス。(なんかこのあたりの感性は大雨で大変な時に酒盛りやってた今話題のカルト集団に蝕まれている党とそっくりですね!)
一年後のプーチンの「私はおそらくモスクワへ帰ってくるべきだったのだろうが、事態は何も変わらなかっただろう。ソチにいてもモスクワにいても私は同程度の情報を得ただろうが、宣伝的観点から言えば私は帰ろうとする特別な熱情を示すこともできただろう」って感性がもう今のウクライナの状況をあぶり出しているあぶり出している気がします。
昨日書いたTOP GUN :Maverickは映画だとしてもこの辺の「人命」への感性が段違いで違うなと思いました。

この辺の流れを考えると、日本もきっとロシアのような「非常」な行動に出るのは明らかです。駄目ですね、憲法改正は。


人気ブログランキング

2022年8月4日木曜日

橋の日(1986/8/4)

1986年、「は(8)し(4)」の語呂合わせから、宮崎市の湯浅利彦さんの提唱により、橋の日実行委員会が制定。郷土のシンボルである河川に架かる橋を通し、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図ろうというものだそうです。

そんな大切な日なのに、記録的大雨で、橋が流される場所も。

tenki.jpより

ここ数年、どこかで「過去に経験のないような豪雨」というのが起こっていて、もう今までの「日本の気候」とは状況が違ってきているなと思います。今回は山形県・石川県・新潟県などがひどいことになってしまいました。

山形県の橋(鉄橋)がこんなことになってしまっています。

https://www.sankei.com より

そもそも「橋」は、河川・海峡・他の交通路等の上をまたぎ、道路・鉄道等を通すための構造物のことです。
使用目的で考えると、道路橋・鉄道橋・人道橋・水路橋・ガス管橋等に分けられます。そして、材料によって木橋,石橋,コンクリート橋,鋼橋,軽金属橋等に分類されます。

この写真を見るとどうやら「鋼橋の鉄道橋」ってことでしょうね。米坂線を調べてみると、山形県の米沢市から新潟県の村上市にある坂町駅を結ぶ90.7kmらしいです。

橋などが関係していそうな事故などはこんな感じ。
1926年に開業して、今までの中で、豪雨でどのくらいなのか調べてみました。
1940年3月に荒川橋梁が雪崩で崩壊し機関車が落下。
1967年8月に集中豪雨で橋梁が9ヶ所流出。
2004年7月に豪雨で土砂崩れ発生。
2005年3月に雪崩で橋桁の一部に亀裂で1ヶ月運休。
2013年7月大雨での土砂流出で運休。
2014年7月大雨で運転見合わせ。
2022年8月大雨で鉄橋が崩落。
つまり二つのことが見えてきます。
まずはおそらく風光明媚な川などが流れる山中を走っているのだろうということです。そのためには橋やトンネルは必須なはずです。
もう一つは、やはり最近の気候の状況がおかしいなということでしょう。さまざまな技術革新がなされているはずなのに、大規模な運休が頻発していることからです。

Google Map

なるほどこういう場所ですもんね。

乗降者数のグラフを作ってみるとこんな感じです。

人数は厳しいですね。これってJR北海道だとあっという間に「廃線」になりそうです。

同じようなグラフを作ってみるとこんな感じです。(縦軸も横軸も違いますので要注意)

緑の線は函館線の「長万部ー小樽」間です。人数はほぼ同じ。営業キロは140kmなんでかなり長めです。

上空からの図だと

同じように山の中がほとんどです。何度も川を渡るのも同じです。そしてこの函館線の区間は廃線が確定しています。全く止まらないし、地表にもほとんど出てこない北海道新幹線が走る場所とかなりかぶっています。そんなの関係あるのかな?単純に赤字なんですよね。

ってことで、「橋の日」なのに全然違う話になりましたが、調べたりグラフ作ったりするのは面白いですね。

せっかくなので今まで一番恐ろしかった橋の写真をアップしておきますね。

そういえば、ネパールの地震の関係で、この橋を渡らなくてもこの川は車で渡れるようになっていました。そして、その道路はきっともう舗装されています。なんか勢いが違うよなって感じでした。

▼その時の話がこれですね

まずはもうその地区に雨が振りませんように。そして、早くライフラインが復旧し、普通の生活に戻ることができると良いなと思います。


人気ブログランキング

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...