ラベル 教材・教具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教材・教具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月2日火曜日

理科部会実技研修会(7月29日)

寿都町のイベント前日、29日の金曜日に北海道大学を会場にして実技研修会を開催しました。

コロナの関係で、実技研修会を開催できたのは3年ぶり。

今回は北海道大学の米澤先生に講師をお願いし、タイトルは「金属コロイドをあるもので作ってみた」というタイトル。気になってしょうがない奴ですね。「あるもの」がなんともそそるタイトル。

そしてプレゼンのタイトルもしっかり「金属感あり」です。

米澤先生の研究室はもの凄い機械ばかりでした。何が凄いって、あっさり「自作しました、ないから」ってフレーズが何度も出てくるのですから。

これ、理科教師をやっている自分が「いや待て、やっぱり物を作り出すための技術・家庭科の授業をちゃんとやらないのはやっぱり駄目じゃないのか?」って思わせてくれました。絶対に駄目なんだろうと思います。

東南アジアの国の理科の教科書には、この技術科的な内容もたくさん出ていて、インドで購入したものには「エンジンのしくみ」まで理科の教室に出ていましたから。そして実際にその辺で「自力で直す」という文化がありました。翻って日本はどうでしょう?資源も何もない国なのに「壊れた、買うわ」ですからね。

これは作ってません!(w)

研究室を見学させていただいている間に、ある物とある物を混合し、加熱しながら攪拌すると、ほ〜れ、こんな感じでコロイド溶液ができました。

なんか凄いなぁ。この中にあの金属がフワフワと分散しているのですからねぇ。そしてこれの技術が医療でも大活躍する時代がすぐその辺まで来ているようで、「実験動物」に立候補しておきました。

研究室としては、電池のことも地域の特性を考慮して開発しているということで、こういう研究で世界がまわっているんだよなって実感させられました。それでも「お金がないからねぇ」とか「報告書が大変だ」って話も出てきていました。
こういう研究にしっかり国としてもお金を投入して欲しいなと思いました。あと「教育」にもです。

今度はこのコロイド溶液でちょっと「中学生向け」に実験を考えて行けたら良いなと思いました。

参加者から「久しぶりに本格的な実験装置を使って緊張した」とか「作りましたってフレーズが」って感想が多数。充実した時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

その後、反省会になったのですが、何と先生がその日のうちに移動しなければ飛行機がないということで、「いつもの国道沿いの店」で中反省会。なかなか大反省会とはなりません。短いからね。

でもまあ、こういうの美味しかったし良かったです。

ってことで、諸事情により「あるもの」はきっとそのうち公開になりますが、今は保留しておきます。もちろん「白色粉末」とかではありません。

それにしても「札幌で一番換気の良い店」は良かったです。

米澤先生、本当にありがとうございました!&今度は是非ゆっくり反省会しましょう!


人気ブログランキング

2022年8月1日月曜日

縄文ワークショップ in 寿都町

10年くらい前に寿都町に3年間だけ赴任していました。北海道教育委員会の「広域人事」という特殊な人事異動で3年間という期限限定ではありましたが参加させてもらったのです。

大変濃密な三年間で、未だに定期的に訪問してい話をさせてもらったり…爆呑したりしています。

流石にいつもそんな感じだけだったら申し訳けないよなということで、今回はイベントを企画させていただきました。現地で活動している「テラ小屋」さん、「とりっこ」さんと「楽しすぎるをバラまくプロジェクト」とのコラボレーションです。

ネタはせっかく1年前に世界遺産に登録されたにもかかわらず、コロナの関係でいまいち盛り上がりに欠け、海外からの人なんて皆無に近くて、このままじゃまずいよねって事で「北海道・北東北の縄文遺産群」をネタにしてみました。

寿都町内にも縄文遺跡があるということで、少し興味を持ってもらえればと思いました。

前日に入って、うまい食材を食いまくって、内側からアルコール消毒を完璧にして望みました(ちょっと眠かったですが)。

初めに「縄文時代に関する講義」的な感じでスタート。
その後休憩をはさんで縄文標本作りです。

粘土で作る土偶を最初にやった関係で、なんとなくみんながどんどん作業を進めてしまって、それぞれの説明は「聞いてた?」的な感じになっていましたが、それでも嬉しそうにやっていたから良いことにします。

時間が余った子どもたちは、勝手に「縄文ペンダント」を作っていました。なんか凄いよねぇ。きっと縄文時代の子どもも親が土器を作っている横で何かを作って「これも一緒に焼いてよ」とかいっていたに違いない。そんな気分になりました。

この子は「土偶団子」とかいって標本箱に入らないとかいってましたが、斜めにしたら入るよねって教えたらめちゃ喜んでいたのでおそらく「そうか対角線は長いのね」ってなったかな?小学校3年生とかいってたと思いますが。三平方の定理もいけたかもなw

最後に黒曜石を割って石器をつくり、寿都といえば日本一の水揚げを誇る「ホッケ」を捌いて終了しました。

「魚へ手が臭くなるから触りたくない」とかいっていた少年たちも、結局実際に捌いたり、手をかける場所を注意したのに聴いてなくて「ちょっと手が切れたかも知れません」と申し出てきても「きっと縄文の人だって切ったよねぇ、絆創膏もなかったんだし」といえば妙に納得して終わったりで面白かったです。

色々な人に猛烈にお世話になりました。きっとまたすぐ行くのでよろしくお願いしますね。

ちなみ今回もこちらに泊めていただきました。

「テラ小屋」では、宿坊的な感じの取り組みをしてくれます。座禅や写経体験、朝は精進料理で。是非お問い合わせを!

次のイベントも考えたいなと思います。


自然科学ランキング

2022年7月11日月曜日

世界遺産登録1周年記念イベント@寿都

北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されてから早一年。結局コロナも収束せず、なかなかイベント自体も開催しにくい状態が続いていますが、我慢も限界。

夏休み期間にあわせて,今までで最も(?)お世話になった街、「寿都町」で、「縄文標本を作ろう!」というイベントを開催することになりました(パチパチ)。

既に、学校を経由してポスターを配布していただくてはずは整えましたので、この後配布枚数と参加希望者のバランスが大変楽しみです。どうなるでしょうか?

標本箱作成の用紙なども購入し、標本の中身の再準備を始める段階まできました。今回の会場はおそらく、年齢層がかなり広くなりそうな予感です。ちびっ子から大人まで納得していただけるように準備を進めようと思っています。

寿都町以外の方も参加してくださるようです。本日、学校経由でこのポスターも配布になったようですので、どのくらい集まるのか楽しみです。まあ、10人でも実施しますが、せっかくならもう少し集まってくれたら良いなとは思いますが、プリント配布枚数から考えると、それほど多くは集まらないかなとも思います。

いずれにしても、最大の問題はどの隙間で「石を割ったり、シカの角を切ったり、堅いクリの木を切る」のかということですw。明後日が校外学習、そしてそのまとめ、参観日…気がついたらきっと「前日ヤン」とかになってしまいそうな予感ですw


自然科学ランキング

2022年7月6日水曜日

味覚と嗅覚

感覚器官の学習のところで「実験」を欲している関係で、朝の03:40にトライアルに買い物に…(泣)、まあ、24時間営業って助かりますね。照明のための電気消費量と営業時間の収益等のバランスがどうなのかは甚だ疑問ではありますが、今回は助かりました。

購入したのはこれ。

一応アレルギーの確認をして、配慮するようにスタート。

やったこと…

まずはペアを作る。その片方が廊下に出て「無作為」にグミを選択する。

廊下で少し袋を開けて取り出しやすい状況にして、手で隠してペアの元へ。

相手は、目をつぶり、鼻をつまんでグミを口に入れる。

しばらく噛んで「味の判定」をして答え合わせ。その後交代して、全員の実験クリア。

結局味覚って「舌」だけの問題ではなく、嗅覚やおそらく視覚も関係ありそうねって話になりました。

流石にトライアルでかき氷作製器は買ってこなかったのですが、きっとかき氷に同じ味だけれど着色料で緑や赤に着色したら、味が「イチゴ」や「メロン」に感じそうだなって話でした。

およそいい加減な実験ではありますが、やらないよりは良いかなと思っているので、朝のとんでもない時間に、でかい段ボールから品出ししている人たちの箱をよけてこのグミを二袋だけ買っていくおっさんって完全なる不審者でしょうが、まあ良いことにしますw。

あ、そういえば、もう一つ「わさび」のわさびの辛み成分は揮発性なので、口を上に向けて食べたら辛みを感じないって話。残念ながらそんなにうまくいきませんでした。希望者とはいえ、悶絶していましたw。

でも、その後の給食では「わさびサンド」つくって食べていたようなので良いことにします(何が?)。


自然科学ランキング

2022年4月1日金曜日

風力発電の町〜寿都町

定番の訪問地…元居住地の寿都町にこれまたいつものように左巻健男さんが来られたので弾丸ツアーでいってきました。

核廃棄物の関連でお騒がせしていますが、町長さんは風力発電を推進してきて、闇雲に何かをやるような方ではないと認識しているのですが、デリケートな問題のでやめておきます。

色々な場所に風力発電施設ができていますが、寿都町のものはなかなか壮観です。

新しくまた2基作成中でした。見ている最中でも風速が変化するとはっきり回転の様子が変化しますし、なんと言っても風切り音が大きく変わるのでなかなか衝撃的です。肌で感じる風の吹き方とはっきりリンクしていますから。

先日のニュースで北海道内でのバードストライクの数が尋常ではないほどの数らしく、それはそれで悩ましいあと思いました。

風切り音は確かに大きくて、これがいつも鳴り響いていると厳しいよねって感じです。

大きさを実感できるように、上の写真の階段に登ったら良いんじゃないの?という話になって、手前が泥だらけなのにクロックスで果敢に渡り、登ってとったのが下の写真。

左巻さん180cm以上ありますからでかいのわかりますよね。上に諸元が書かれてます。

ま、そのどろっどろのクロックスで先週洗車した車にどろっどろのまま乗ってきていたのは降ろすまで気がついていませんでした。完全にやられましたねw

にしても、風力発電すごいなぁと思ってしまいました。


人気ブログランキング

2022年2月17日木曜日

フレミング左手の法則

磁界の中で電流を流した電線がどのような力を受けるのかを、簡便に理解する方法として「フレミング左手の法則」があります。

自分は、磁界の向き・磁力・導線の周りに生じる磁界の向きの関係で十分理解できると思っているし、フレミング左手の法則でしか理解できないのであれば、それはもう「理解していない」のではないかと思っています。

なので、フレミング左手の法則はすべて説明した後にやっているのですが、面白いのはこの手の形をなかなか再現できなかったり、回転させると混乱してしまったりして面白すぎると言うことですね。

今はもうそれ系の大学に進学して、芸術作品を作り出しまくっている天才卒業生の一人が、中学校2年生の時に作ってくれたのがこの模型です。

もちろんスタートはただの「イラスト」だったのですが、こんな感じのキモキャラになったのです!素晴らしい。

そして、今日、今の2年生の女子が、こんな感じでしたw

やっぱりこんな感じで取り組んじゃうんですね!面白すぎる!

ってことで、別にフレミング左手の法則を排除しているわけではないのでこれもOKです。

いずれにしてもこうやって工夫してく人たちは、きっとこの先も色々な事をやってくれるのではないだろうかと思っている今日この頃だったりします。


人気ブログランキング

2022年2月9日水曜日

地球照を写したい

月は地球の衛星です。自分で光を発しているわけでなく、太陽からの光を反射しています。それが地球の周囲を公転していますから、常に形が変化していることになります。
上弦や下弦の月、半月の数日前後、細い月のタイミングは「地球照」をみるのに適しています。
地球照というのは「地球に当たった光が反射して月を照らす」現象で、輝いている部分ではないところの月の模様などがうっすらと見える現象です。
図で表すとこんな感じです。

実際に撮影のチャンスが巡ってきたので挑戦しました。
遠景であればそれなりに撮影はできます。
ちょっといつもの電波塔的な建造物をはさんだ感じですが、月と水星が綺麗に見えています。

拡大していくと、どうしても細いなりにまぶしい月の反射光の関係でなんだかめちゃくちゃ難しいです。

光っているところに露出をあわせるとこんな感じになって地球照は全然写りません。

地球照の部分にあわせると、光の部分は完全に飛んでしまいます、辛いですw

まあ、地球照って漢字には見えるでしょうから、良いことにします。


きっと良いバランスがあるのでしょうが手は冷たいわ、頭皮も冷たいわで早々に退散してしまいました。仕方ないよね。
温かくても見えるチャンスはあると思うのでその時に挑戦したいです…といいつつ、きっとその時は「虫刺されが」とかいうと思いますけどね。
ということで、月の写真はまだまだ撮り続けたいとは思っています。


人気ブログランキング

2022年1月29日土曜日

カニ漁からマグロ漁へ

環境問題というか、資源の問題を考えるための面白い取り組みを教えていただいてから毎年チャンスがあったらやるようにしているこの取り組み。

当初は近くのパッケージショップで購入した「カニ」の形をしたバランを使っていたのですが、そのバランも数が少なくなり、さらにカニの形のものが残念ながら簡単に入手できなくなりました。

そこで、今年度は魚の形の醤油差しを使うことにしました。冬期休業中に1000個購入してすべてにキャップを付けて準備完了。

この授業の前までに「食物連鎖や食物網」の話。海の中ではマグロがかなりの上位消費者である事などを確認。その後生物濃縮で水銀の含有濃度が高まったり、厚生労働省では妊婦さんへの注意勧告が出ている話。そして、1960年代と比較してその生息数が8割減で今や絶滅危惧種である話。そうなると人間は養殖を始めてそれもそれなりにうまくいっている話などをしてからです。

実際のマグロ漁に関しては

*各班がマグロ漁を生業とする会社である

*海に生息するマグロの数はわからないが、最大でも60匹とする

*一回の漁で最大8匹まで獲っても良い▶しかし、獲る量によって漁にかかる料金を支払う

*数が少なくならないように出航しない年があっても良い▶でも毎年会社の運営費として10万円は払う

*一年間が終わって、マグロが残っていれば、最大60匹まで復活して次の年になる

*最大10年間までのシュミレーションとする▶たとえ絶滅していてもすぐに終わることはない

という条件で開始しました。

一時間は体験としてやりましたが、どうしても「乱獲」になってうまくいかないクラスが発生します。

そして昨日本番。全クラス同じ条件でスタートし、同じ期間で終了しましたが、面白い結末へ。まず、前回早々に絶滅させて惨憺たる結果になったクラスは無事に9年間分を乗り切りました。そして、練習で圧勝したクラスは、全グループの無秩序な乱獲で早々に絶滅。それでも、前回の成功体験があるからなのか、「絶滅しているはずがない」とどんどん出漁し、壊滅的。

終わってからの反省も「いないはずがないと信じて漁に出続けてしまった」ということでした。そうなのです、例えば8匹を獲りに行って,海に5匹しかいなかった場合、5匹は獲れないので「ひょっとしたら8匹は以内にしても5匹くらい入るだろう」とか、「うちの班の分がなかっただけで他の班はきっと採れていたはず」という何の確証もない、希望的推測で漁に出続けて壊滅したのです。会社も悲惨だし、マグロも絶滅。

この悲惨な結果を目の当たりにして、結構打ちひしがれていました。

一方、大量のマグロを常時海に生息させることに成功し、どの班でももの凄く順調に漁を続けられてどのクラスよりも総漁獲高が多かったクラス。

ところが、「もういなくなったら困るからみんなで自粛しよう」とか「うちの班は今回は休漁したぞ」とか実施した9年間にわたって言い続けていた男子がいたのですが、終わってからは実情を紹介しました。実はその班、他の班への行動制限を呼びかけつつ、自分の班は毎年のように「8匹とり続ける」結果、圧倒的な漁獲高だったのです。当然「だまされた」とか「信じてたのに」という声が上がります。

なんだかこれってやっぱり社会の縮図じゃないですかね?

「コロナなんだから自粛しろと言い続け自分は盛大にパーティー」をやって叩かれているユニオンジャックの国のやつ。

「みんなで連合しよう」といいつつ、反対勢力によりそい、本来の構図をぶち壊そうとするあの連合の女。

「この経済政策がもの凄く功を奏していた!やめずに継続すべき」と今でも言い続けているあのマスクばらまきバカマリオ。

でも上の一例と下の二例の大きな違いは、「当事者」ではない一般の人たちの「民度」何だろうなと思います。後はやっぱり広報のあり方。圧倒的に「不正を暴くスタンス」をもって公開し、「そうだそうだ!」と忖度なんてしないでまっとうな批判と行動をとるかどうかなんですよね。

こういう所も考えようと思えば考えられる素晴らしい教材だなと思っています。ま、教員の政治的発言は授業中には慎むべきでしょうから自粛(?)していますが,きっと気づいてくれている人もいるはずです。

そういえば、ここに来てT自動車変なこと言い出しましたね。

新車販売から廃車までの保有期間が平均で15年超になることを取り上げ「10年になれば市場規模は年間500万台から800万台になる」と指摘。これにより自動車出荷額が年間7.2兆円増え、税収も消費税の1%分に相当する2.5兆円増える試算を示した。22年は自動車の保有サイクル短縮化に向け政策を政府と議論していくとした。

これです。ま、取り敢えず

このトヨタ、2009年から2013年までの5年間、実は国内で法人税等を払っていませんでした。2014年3月期の決算発表の際に、豊田章男社長が衝撃的な発言をしたのを覚えている方も多いかもしれません。

「一番うれしいのは納税できること。社長になってから国内では税金を払っていなかった」

こうだからね。調べたらわかりますが、なんだか色々うさんくさいんですよね。

今でも旧車の維持にはもの凄くお金がかかります。税金が強烈で。排出する二酸化炭素量は間違いなく新しい車の方が少ないでしょうからその意味は少しはわかります。

でも、すべてが電気自動車になったらどうなんでしょうね?バッテリーだけを交換して長く乗るというのは正義ではないと言うことなのでしょうか?

そういや前に書いたガソリン代も同じ。あまりにも値上がりした燃料代を緩和するのに「石油元売りに5円/Lの補助」ていうのもおかしくて、末端ユーザーにその恩恵はしっかり言っているのかちゃんと調査してるのかな?獲りあえず近隣では「4円」下がりましたけど。まあ、ガソリンスタンドに今ある燃料は5円の補助が入っているものではないからわかる面もあるのですが,なんとなく国民は舐められている気しかしないんです。


人気ブログランキング

2022年1月27日木曜日

AppleWatch買いました

いつも職場で隣に座っている仲間から「良いですよ,買わないんですか?MacBook開くのもコレ付けていたらPW入れなくて良いし」と去年からいわれ続けていました。

買うタイミングだよなと思っていたにはいたのですが,新しいモデルが出るかもなとかいうのもあったりで、踏み切れずにいました。

修学旅行のときには時計あった方が良いよな、スマホの充電も減る速度が早くなってきたしなとか思って、モデル7が出たので決心を固めて買いに行きました。

ところが…在庫なし、入庫未定。諦めました。

修学旅行に行きました。クラスの生徒がAppleWatchしてるんです。親からのお下がりとかいって。めっちゃ良いですよって話。彼はMacユーザーではなく、それでも色々「便利」らしい。

盛岡の自主研修。巡回がてら取扱店に入って「在庫ありますかね?」って確認に行くと「ありますよ、6なら」っていらないよね。縁がありません。

帰着してしばらく忘れていましたが、札幌に行ったついでにこの前の店に。前回担当してくれた人が覚えていて「あ、今日ありますよ、それも一本だけ」という話。

「マジッすか、買うわ」って展開で即購入。あ、それって忘年会のときかな…今じゃできない4名以上の宴会です。www

稼働させるには、iPhoneのOSをアップデートするしかありません。でも、容量がなくて、音楽や昔の写真などを少し消しました。で無事に稼働。

確かに便利です。運動した後には確実に脈拍も上がっていて、「頑張ってね!俺の心臓!」とか思ったりw。

色々できるのは便利ですね。でも地味に便利だなって思っているのは、「ライト」です。これ絶妙に便利です。もう一つはストップウォッチです。カウントダウンタイマーか。

結論はもっと早く買えば良かったなです。

最新の2月のBlack History Month(黒人歴史月間)に向け、アフリカ系アメリカ人の歴史と文化を讃えるApple Watch用バンド、Apple Watch Black Unity ブレイデッドソロループとユニティライト文字盤を発表しました。

の文字盤を使い始めていますが「スイカ」食べたくなりますね!

バッテリーの持ち具合とか、盛りだくさんの機能、各種センサなど「技術の粋」だと思ってしまう新ガジェットです。

本当は分解してみたいのです…


学問・科学ランキング

生態系の授業はこれに限る!

カナダからのALTだったジョディーに「食物連鎖の授業でこれ使わない手はない」と教えてもらったフクロウの吐瀉物を利用した実習。

コロナのせいかはわかりませんが、このペリットが軒並み「輸出できません」でした。今まで購入してきた4社にあたっても駄目というオチ。ところがある秘策によって無事に入手することができました。それも一個303円。

コロナの濃厚接触者などで残念ながら全員そろって実験にはなりませんでしたが、どのクラスでも結局「一時間では足りない」という声が出る状況に。まあそれでもあまり時間もかけられないので…

こうやって並べていく班が多かったです。そしてやっぱり今年も「プラスチックシャーレ」に入れて持ち帰る生徒続出。「ガチャガチャにあったら絶対に買ってやる」という生徒もいました。

そしてバッタの後脚も入っていました。トノサマバッタ系ですよね。割と大きいと思います。

中には鳥類の骨が出てくる班(二班)もあって途中でBone Chartを追加しました。

3クラスとも終了し、さあ次は「カニ漁」のシュミレーションから「マグロ漁」に変更した次の実習もあるので後片付けをして消毒もして終わったのですが、他クラスの担任から「うちのクラスの男子、完成させるっていってるんですが、どう処理したら良いですかね?」という質問。

こんな感じで、そろえていました。これを厚紙に貼って完成させるそうです。

でも、残念ながら例えば肩甲骨なんかが入っていないのです。

こればかりは解剖してみなければわかりませんから、「ここまでやるなら、悔しいだろうからもう一個やってみる?」というと「え?良いんですか?」となりましたので、明日にでも新しい大きめのやつをあげようかなと思います。

なんかこうやって「刺激」を与えてくれる教材ってホントいいですよね。

今度は、これをマグロに見立てて「最終消費者」「生物濃縮」「養殖問題」「漁獲量と生息数管理問題」そして「存続する社会をどう作るべきか」という授業です。これが面白いんだよね。

でも、ひょっとしたら確実に購入数間違えました。1000個も買ってしまいましたから。

この二時間ほどで35000円の出費ですw

さあ、このペリット、100個も買ってしまったので,まだ余っています。欲しい人いってくれたら「売ります」よ。原価303円でw

それともまたフクロウのワークショップでもやろうかな。


自然科学ランキング

2021年10月20日水曜日

ジグソー法でジェットコースター

ジグソー法という話し合い活動を取り入れながら授業を展開するのにはまっています。

なかなか生徒たちにも好評で、「またやりたい!」という感想が多いです。

今回はジェットコースターはどこまで成立するのかという話。

わくわく感のためにはよりダイナミックである必要があるので・・・という事からスタートです。

そもそもジェットコースターにエンジンないからねって話を前置きとしたら「私そんな恐ろしい乗り物に乗ってたんだ」とかいう生徒もいて超面白かったです。

ジグソーパズルのピースのように一つの生活班から最低1人を1つの分野に送り込みます。

今回のピースは

1エネルギーとは〜色々なエネルギーがある話、位置エネルギー、運動エネルギーも

2慣性と摩擦力〜慣性がはたらくけど摩擦もはたらくので教科書のような綺麗なデータなんかとれないね

3エネルギーの保存と転換〜エネルギーって相互に変換できるけどその都度ロスが出るよね

という小読み物(A4一枚)を各班のピースが集まって読み合わせをし、重要事項やポイントをマスターして戻ってくるのです。

それぞれの生活班に、しっかり3分野の専門家がいることになります。

そして、次は生活班で「で、じゃあジェットコースターのループはどの線までいけるのか」それぞれの理屈をつなぎ合わせて説明、結論をということになります。

まあ、クラスの色が出てめちゃくちゃ面白いです。

それでも素朴概念の影響などもあるのか、個人では黄色という生徒が何人かでます。班の論議で納得できなかったりするようです。

次の時間には全員に「3つのピースのプリント」を配布して実験前の再討議をします。説明不足だったり誤解を修正し、いざ実験。もちろん青になります。

アンケートで「もう二度とやりたくない」と答えるのは居眠りばかりしている人だけです、2名。

なんだかネットが普通に入り込んで、検索の達人になってわかった気になっている人たちにはもの凄く刺激になるようで、こんな感じのハイブリッドめっちゃ大切って思ってくれたようです。そういうことだよね。

あーでもないこーでもないって論議するのってめっちゃ楽しいからね。

それが学校の始まりなんだしさ、なんと言っても。”学問や芸術に専念し、幸福を実現するための自由で満ち足りた時間”ってのが。専念できたんじゃないかなと思います。

まあ、最後にこんな写真も紹介して、ついつい逆噴射してるよねってことになりましたw


人気ブログランキング

2021年10月12日火曜日

そうなの?変だな・・・

最近パッタリ見なくなったバキュームカー。

たまたま目の前を走っていたので「積載物」を見たらもちろん「糞尿」でした。

気になるのは最大積載量と最大積載容積です。

3000kgで3000L。

どちらか一方なのかも知れませんが、これ、「密度」によって結構大変なことになりそうですよね。

統計的にはどうでしょうかね?個人差というか体調、食べたものにもよるのでしょうが、少なくても尿は密度1.0g/cm3以上ですよね?

調べてみると、正常な比重は1.005~1.030だそうです。

問題は状況によって水の密度1をまたいでいると思われる「うんこ」の方ですね。

密度が1以下であれば水に浮きますし、以上であれば沈みます。

変な話、ネコのウンコは乾燥していなければ確実に沈んでいますが、ヒトの場合どうでしょうか?

なんだか変な話に取られそうですが、インドに行ったときのウンコって空気の含有量が凄そうで、絶対に浮いているだろうなと思うんです。食物繊維の圧倒的な量がそうさせているのだろうと思いますが、食の西洋化によって日本人のウンコはおそらく高密度になっているんじゃないかなと思います。

で、調べてみると・・・1.06だそうです、ウンコの密度。

ってことは、このバキュームカーの表示はさほど問題がないんですね。

なんか、自分はウンコの密度もっと高いだろうなと思っていたので意外でしたとさ・・・って話でしたw。


人気ブログランキング

2021年9月30日木曜日

床材も楽しめる

堆積岩や変成岩を使っている建物を見てみると、色々と楽しい発見があります。

去年の宿泊研修で、ニセコのヒルトンホテルに泊まって、マインドマップの研修をさせていただきました。その時の会場の壁はもう「化石の宝庫」でした。

アンモナイトもベレムナイトも沢山あります。

写真ほじくり出してみました。

こう言うのワクワクしますよね?
だいたい解説本が出ている位なんですからね。でも気づいていない人がきっとほとんどですw

一方これは新篠津村の温泉の壁。きっと亜鉛か何かの結晶だろうと思われます。

温泉の中には入っていないのでわかりませんが、温泉の床も凄そうですよね・・・

チャンスがあったら入ってみたいなと思います。

写真は撮れないでしょうがw


人気ブログランキング

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...