2022年8月1日月曜日

縄文ワークショップ in 寿都町

10年くらい前に寿都町に3年間だけ赴任していました。北海道教育委員会の「広域人事」という特殊な人事異動で3年間という期限限定ではありましたが参加させてもらったのです。

大変濃密な三年間で、未だに定期的に訪問してい話をさせてもらったり…爆呑したりしています。

流石にいつもそんな感じだけだったら申し訳けないよなということで、今回はイベントを企画させていただきました。現地で活動している「テラ小屋」さん、「とりっこ」さんと「楽しすぎるをバラまくプロジェクト」とのコラボレーションです。

ネタはせっかく1年前に世界遺産に登録されたにもかかわらず、コロナの関係でいまいち盛り上がりに欠け、海外からの人なんて皆無に近くて、このままじゃまずいよねって事で「北海道・北東北の縄文遺産群」をネタにしてみました。

寿都町内にも縄文遺跡があるということで、少し興味を持ってもらえればと思いました。

前日に入って、うまい食材を食いまくって、内側からアルコール消毒を完璧にして望みました(ちょっと眠かったですが)。

初めに「縄文時代に関する講義」的な感じでスタート。
その後休憩をはさんで縄文標本作りです。

粘土で作る土偶を最初にやった関係で、なんとなくみんながどんどん作業を進めてしまって、それぞれの説明は「聞いてた?」的な感じになっていましたが、それでも嬉しそうにやっていたから良いことにします。

時間が余った子どもたちは、勝手に「縄文ペンダント」を作っていました。なんか凄いよねぇ。きっと縄文時代の子どもも親が土器を作っている横で何かを作って「これも一緒に焼いてよ」とかいっていたに違いない。そんな気分になりました。

この子は「土偶団子」とかいって標本箱に入らないとかいってましたが、斜めにしたら入るよねって教えたらめちゃ喜んでいたのでおそらく「そうか対角線は長いのね」ってなったかな?小学校3年生とかいってたと思いますが。三平方の定理もいけたかもなw

最後に黒曜石を割って石器をつくり、寿都といえば日本一の水揚げを誇る「ホッケ」を捌いて終了しました。

「魚へ手が臭くなるから触りたくない」とかいっていた少年たちも、結局実際に捌いたり、手をかける場所を注意したのに聴いてなくて「ちょっと手が切れたかも知れません」と申し出てきても「きっと縄文の人だって切ったよねぇ、絆創膏もなかったんだし」といえば妙に納得して終わったりで面白かったです。

色々な人に猛烈にお世話になりました。きっとまたすぐ行くのでよろしくお願いしますね。

ちなみ今回もこちらに泊めていただきました。

「テラ小屋」では、宿坊的な感じの取り組みをしてくれます。座禅や写経体験、朝は精進料理で。是非お問い合わせを!

次のイベントも考えたいなと思います。


自然科学ランキング

2022年7月29日金曜日

今日は何の日?

ずっと放置してあったGoo Blog で展開していた「今日は何の日?」ブログを回収してきました。Goo側から、「もう編集とかできなくなりますよ」と警告を受けたので、一ヶ月無料の有料会員になって、データをエクスポートして、こちらにインポートして、有料会員をキャンセルというステップです。

残念だったのは、スパムコメントもすべてインポートしてしまったことです。ま、徐々に消していこうと思います。これ充実させると面白そうなんですよね。そんな気分に今はちょっとだけなっています。

以下は、当初の投稿です。

投稿された記事はブログの機能を利用して必要に応じて修正したり、情報を追加していくことも可能です。修正や情報追加は、元記事の作成者だけではなく、参加者が気がついたときに行います。 

またそれぞれの記事には、必要に応じてキーワードにリンクをはっています。「あの出来事があったのはいつだろう?」と探してみて見つかった記事について、さら詳しいことを知ることができるようにしていますので、辞典のように利用することもできると思います。

このようなことができるのはインターネットの特長を最大限に利用しようと考えているからです。記事の中のキーワードからはられているリンク、ブログシステムのコメント、トラックバックを活用して、情報の輪を広げていけると、全体としてすばらしい形になるのではないかと思っています。

このプロジェクトはメンバーが「遊び心」で初めましたが、登録された記事を使って、学校の授業の冒頭で「今日は何の日」の話をするなどで利用しています。それぞれの人で利用形態は異なると思いますが、こんな使い方もあるよという提案がある方はブログの方へコメントしてくださると嬉しく思います

記事は調査のうえ執筆していますが日付や内容に関して、修正箇所を見つけられた方は、ブログの記事にコメントをつけて頂くようお願いします。関連する記事へのトラックバックも大歓迎です。

現在は科学の話題が中心ですが、原稿作成者が増えてきますと、科学の話題だけに拘らずに、日本史や世界史の話題まで広げても良いと考えています。

なお、ブログにつけられたコメントやトラックバックは管理人が記事にあまり関係がない、適切ではないと判断した場合には削除させて頂くこともありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いします。


自然科学ランキング

2022年7月11日月曜日

世界遺産登録1周年記念イベント@寿都

北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されてから早一年。結局コロナも収束せず、なかなかイベント自体も開催しにくい状態が続いていますが、我慢も限界。

夏休み期間にあわせて,今までで最も(?)お世話になった街、「寿都町」で、「縄文標本を作ろう!」というイベントを開催することになりました(パチパチ)。

既に、学校を経由してポスターを配布していただくてはずは整えましたので、この後配布枚数と参加希望者のバランスが大変楽しみです。どうなるでしょうか?

標本箱作成の用紙なども購入し、標本の中身の再準備を始める段階まできました。今回の会場はおそらく、年齢層がかなり広くなりそうな予感です。ちびっ子から大人まで納得していただけるように準備を進めようと思っています。

寿都町以外の方も参加してくださるようです。本日、学校経由でこのポスターも配布になったようですので、どのくらい集まるのか楽しみです。まあ、10人でも実施しますが、せっかくならもう少し集まってくれたら良いなとは思いますが、プリント配布枚数から考えると、それほど多くは集まらないかなとも思います。

いずれにしても、最大の問題はどの隙間で「石を割ったり、シカの角を切ったり、堅いクリの木を切る」のかということですw。明後日が校外学習、そしてそのまとめ、参観日…気がついたらきっと「前日ヤン」とかになってしまいそうな予感ですw


自然科学ランキング

2022年7月6日水曜日

味覚と嗅覚

感覚器官の学習のところで「実験」を欲している関係で、朝の03:40にトライアルに買い物に…(泣)、まあ、24時間営業って助かりますね。照明のための電気消費量と営業時間の収益等のバランスがどうなのかは甚だ疑問ではありますが、今回は助かりました。

購入したのはこれ。

一応アレルギーの確認をして、配慮するようにスタート。

やったこと…

まずはペアを作る。その片方が廊下に出て「無作為」にグミを選択する。

廊下で少し袋を開けて取り出しやすい状況にして、手で隠してペアの元へ。

相手は、目をつぶり、鼻をつまんでグミを口に入れる。

しばらく噛んで「味の判定」をして答え合わせ。その後交代して、全員の実験クリア。

結局味覚って「舌」だけの問題ではなく、嗅覚やおそらく視覚も関係ありそうねって話になりました。

流石にトライアルでかき氷作製器は買ってこなかったのですが、きっとかき氷に同じ味だけれど着色料で緑や赤に着色したら、味が「イチゴ」や「メロン」に感じそうだなって話でした。

およそいい加減な実験ではありますが、やらないよりは良いかなと思っているので、朝のとんでもない時間に、でかい段ボールから品出ししている人たちの箱をよけてこのグミを二袋だけ買っていくおっさんって完全なる不審者でしょうが、まあ良いことにしますw。

あ、そういえば、もう一つ「わさび」のわさびの辛み成分は揮発性なので、口を上に向けて食べたら辛みを感じないって話。残念ながらそんなにうまくいきませんでした。希望者とはいえ、悶絶していましたw。

でも、その後の給食では「わさびサンド」つくって食べていたようなので良いことにします(何が?)。


自然科学ランキング

2022年7月5日火曜日

白い粉の判別

という定番の実験があります。

顕微鏡で観察したり、蒸発乾固したり、溶解度を調べたりで絞り込んでいきます。

使う白い粉は「デンプン」「食塩」「グラニュー糖」「上白糖」です。

デンプンはヨウ素液ですぐに判明します。これは小学校でも学習しているのでよくわかっています。

生活経験的に大丈夫なのかな?と思わされるのは「溶け方」です。「グラニュー糖は溶けやすいけれど、上白糖は溶けにくいからすぐわかる」的な記述が目立ちました。そうなの??

ある班はどうしてもやりたい実験があると言うことで食い下がりました。「味見」は禁止事項になっているのですが「アリに味見してもらうのは駄目なんですか?」というのです。

アリってどうなるのかな?とは思いましたが、こちらの興味もあったので、自分達で準備できるのであればと言うことで許可してみました。

捕まえてきたのは「2種類」で各一匹でした。「捕まえるの結構大変だった」といいつつも、シャーレに4種類の粉を入れて反応を見ていました。

しばらくすると一種類は「ほら、これが上白糖だって!」ということになりましたw。確かにしばらくみていても、上白糖にしか行きませんでした。

そして、アリも種類によって餌が違うのかもねという新しい知識も得ていたようで、やってみるもんだなと思わされる結論でした。

実験が終わった後のアリはこんな感じで解放してあげていました。

連れてきたのは女子2名でしたが、解放しにいったのは男子3名。これまたなんとも面白かったですw。

 レポートを見ると、アリは最初塩の所にいたが、その後はずっと上白糖の所にいたようです。こういう所を双眼実体顕微鏡で観察できると、もっと色々な事がわかりそうですよね。アー面白かった。


自然科学ランキング

2022年5月9日月曜日

今シーズン初昆虫かな?でも危ない

やっとの思いで原稿を仕上げて、ほんの少しだけ気分転換に行くことができました、このGW。

なんだか、TwitterとかNHKの番組でこの仕事のブラック度が随分クローズアップされていますが、全くホワイトだとは思わないし、早く出て遅く帰るのも事実で、勤務時間を集計すると異常なことになっているとは思いますが、でもビジネスライクにできないのはなる前からわかってたんじゃないのかなとも思っていて、感想としては微妙ですねw。おまけに、自分でコントロールしなければいけない部分もあるのですが、できない部分があるのも事実で、じゃあ「残業代を」というのが正しいのかというとそれもまたどうなんだろうという気にもなっちゃうんですよね?ダラダラ残っている人もいるからね、絶対に。

ってことで、やっとこんな時間に学級通信も書き終わって、撮った写真をクラウドに移動して今見てみると、そうだこれを撮影したんだったというのを思い出します。背後から何かを感じながら撮影したのですがw

これ何ハムシだろう?めっちゃ小さくて2mm位でした。そしてマクロレンズのピントの浅さと薄暗い林床なんででまあ合いませんね、ビタッと。

葉を指で支えて…というのもありだったかも知れませんが、それは終了です,絶対に。

その理由はこれです。

このトゲですね。触ったらアウトです。ミヤマイラクサ。これは本当に酷い目に遭いますので気をつけてくださいね。食べられるようですが…

これ、しっかり準備して採取に向かえば良いのでしょうが、湯がく前とかに絶対触ってしまいそう。そこまでして食べるくらい美味しいのでしょうかね?と気になって、今度食べてみようかな?

そしてこの成長した繊維は昔は布にしていたみたいですね。それにも興味はありますね。そこでも失敗してしまいそうですが。

ということで、わずか一日ではありましたが、楽しかったので良かったです。五月病発症しそうですが、ならないように気をつけよっと。

#ハムシ #イラクサ 

更新しないうちに人気ブログランキングのリンクアイコンも変わってたわ…そりゃそうだよね


人気ブログランキング

2022年4月17日日曜日

世界が驚く日本のすごい科学と技術

新しい本が出ました。ちょっとだけ書かせてもらいましたが、これはなかなか苦労しました。文字数と書きたいこと、書くべき事のバランスです。

でも、無事に完成して良かったです。

今日見本本が届いていましたが、開けたら最後なのでまだそのままになっています。

この本の原稿段階で確かに日本の歴史はなかなか凄いよなと思わされることが多かったです。

この先はどうなっていくのだろうという不安はありますが。なぜなら、この経済状況などを考えると暗澹たる思いしかなくなるからです。

解決方法はこれからの若者達なのでしょうから、必然的に授業に力を入れることになりますが,そのためにはかなりの労力が必要になるので、悪循環に陥りそうになります。

色々締め切りあるのはわかっているのですが、なかなか大変ですね、時間って限られているので。

ま、淡々とやるしかありませんね。

なんかFBでは「全力を注ぎ込むのが良しではない」とかいう人がいてマジかよって思いましたが、「全力でやって文句言われる筋合い」は少なくてもないですよね。逆に何か言われたときに「あーやっぱりね」ってなるなら事前に全力でやっておくべきだと思っているんで、自分は。そう思ったって100とか120とかになんてならないんだからさ、人間なんて。自己評価で100だとしたってそんな評価なんてされないよ。

でも、少なくても自分内で100でやらんと、示しが付かないって事もあるからねぇ。じゃないと何か言ったらパワハラとかいわれそうw


人気ブログランキング

あ、一応Amazonにリンク張っておきますので是非!

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...