
しっかり蜜に誘われて受粉を手伝っているマルハナバチ。こうやって頑張ってくれたら良いのですが、新しくはびこっているセイヨウマルハナバチは盗蜜という作業をします。ただ食いですよね。これは植物にとっては迷惑でしかない行動です。
どこでも見られるようになっています。困ったものです。

まあ、白いお尻は綺麗なのですがね・・・厄介者でしかありません。

自然科学ランキング
土曜日の一枚。
キク科の特徴を持っていますね。あまりじっくり見られることもないでしょうがなかなか美しいです。この紫色系と黄色のコントラスト。
その近くでは、ネギの花が咲きそうで、その上にカメムシ。この後花が咲きそうですが、はやり花粉やらめしべあたりが黄色っぽい予感です。
そしてこのカメムシ、口器を差し込んで吸っているようですが、あのネギのくさい感じ、問題ないのでしょうかね?どうなんでしょ・・・より臭い匂いを出せそうですよね。ところでこのカメムシ初めて見たのですがなんていう名前なのか教えてください、誰か。今考えると匂い嗅いでみるんでした・・・あ、でも取り込み中だから悪いか・・・
タイムセールでホッケが4匹で500円でした。速攻で購入して、北海道人が大好きなホッケフライを作りました。
といっても、半分は解剖的で調理って感じでもないのです、自分はw
生きが良いので、目の澄み具合がなかなかです。
身体の色はこんな感じ。この個体だけ上下で随分違いますが、他はそんな感じじゃないのです。なぜかな?
胃にニベリニア、肝臓にアニサキス、すごいですねぇ。ちょっと感動的。もちろん食べませんが。
鰭、これが手にあたりますね。骨見ると面白いですよね。ホッケフライはもちろん美味しかったです。
昨日はまるで真夏のような天気。照りつけるような太陽光線でぐんぐん気温も上がっていた。空にはこんな波打つ雲が出てきていて、それでも午前中はきっとこのまま行くのだろうというような空だった。
そういえば前の日の夕方飛んでいた飛行機も、飛行機雲を見せることもなく、キラキラしてたもんな。
アンカレッジからソウル行きの貨物便です。
操縦席からどんな感じで見えるのかななんて思っていたところです。
おそらく多くの人が雨具など持つこともなく、外出していたのだろうと思いますが、15時過ぎくらいから急に雲が目立つようになってきて、あれよあれよといううちに空は真っ暗。そして大粒の雨が自分の頭皮センサーにポツリと。
やばいな・・・と思ったらその2分後くらいには驚くレベルの降りっぷり。その時はまだ気温も高かったので、ちょっと涼しいくらいで良かったのですが、その後、車の外気温計では10℃程気温が下がって17℃代。べしょ濡れになっている人たちが大量にいました。
天気予報でこんなこと言ってたかなぁ・・・とか思いましたがしかたないですね。きょうも月は駄目かと思いましたが、3時を過ぎて綺麗な月が見えています。
といっている間に、カラスも鳴き始め、空も白んできましたので、寝ることにします・・・
検索用語:空 雲 月
ちょっと必要があって集めているものがあります。
それなのに、この前やっていた「エンタの神様」の傑作集で「ノンスタイル」が「セミの抜け殻」を集めてる女子の話をネタにしていてびっくり。日曜日に集めたばかりだからですw
いつもの定点観測場所にいけば絶対にエゾハルゼミの抜け殻があるのは知っていますし、もうセミが鳴き始めているのにも気がついていたから、チャンスと思って日曜日に行ったらジャストタイミングでノンスタイルと言うことでしたwまあ、女子でも何でもないのでどうでも良い話なのですが。
実はうちらのサークルで
http://tanobara.net/spec01.html
こんなことをしているのです。現在も進行しています。「そうだ!図鑑をつくろう!」という企画です。
その「限定」で「抜け殻標本」を10個、今まで購入してくれた人限定で配布できないかと画策しているのです。すでに10個分の抜け殻は確保できたので、もう一息というところに来ています。
エゾハルゼミの抜け殻はもの凄く小さくて軽いので、20個とれたかな?と思って確認したら箱から風で飛ばされていて追加で10個さがすという状況ではありましたが、無事に確保できています。
なかなか見ることができませんでしたが、駐車場のトイレでは蜘蛛の巣に引っかかったセミがいました。せっかく長い期間の幼虫生活を脱出した最後がこれってなんともかわいそうな話ですね・・・
ということで、「告知風」でしたが準備進めてます・・・
うっすらと雲がかかっていますが、見えているので撮影ですね。明日もなんとかなりそうではありますが木曜日がだめっぽいんですね。こう言うのって続けると切断されるのが嫌だなと思います。
この前、撮影して帰る途中にのんびり岸に上がっているマガモ番がいました。興味持っていないからそのすきに撮影しておこうと思ってパシャリ。ところが今見たらバッチリこちらを見ていますね、二羽とも。さすが野生動物って感じです。
とかやりながらだらだらしているうちに月の高度が上がってきたので再撮影。アイキャッチ画像に載せておきますね。全然写り方が変わります。
クレーターの名前でも今度調べようかな。ティコしか知らないから。
#検索用語 月 クレーター マガモ 野鳥
米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...