札幌の魚屋で活締めのコチがあったので、即買い。
それなりのサイズでしたが、なかなか良さそうでした。
そして、この店が面白くて、「北海道産の魚」を随分ディスっていました。
自分は北海道の魚をメインに食べているんですがねぇ。
飲食店対象の店のような感じもしました。
明らかにそんな感じのお客さんばかりでしたし・・・なのでアウェイ感です。

活締めした時の穴が痛々しそうですが、美味しく食べられるので申し訳ないですが良いことにします。
絶妙にセンターがずれているのですが、きっと耳石は片方壊れているな・・・と思いますが。
コチは初めて捌くのでYoutubeの「気まぐれクック」でコチの捌き方を確認してから作業です。


ヒレはみんな綺麗で可愛いのですが、棘もあるんで金子さん@気まぐれクックのアドバイスのように切り取ります。

綺麗な身ですが、この腎臓は簡単に取れました。
この腹部の骨はなかなか複雑に入っていましたが、動画を参考にすると簡単です。
あとは、綺麗に捌けて良かったです。刺身も美味しかったですし、アラはもちろんあら汁です。ホクホクで美味しかったです。これは煮魚でもいいですね。
そして最後に耳石を採取。

それなりの大きさですが、やはり片方はクラッシュしていました。
それでもコレクションは増えたので良かったです。
悔やまれるのは、ウスバハギというカワハギの仲間もあったのですが買ってこなかったことです。肝は美味しいらしいですが、実はそうでもないのでやめて良かったのかな。
ということで、魚捌くのは結局解剖と同じような感じで楽しいです。
<a href=”http://blog.with2.net/link.php?1810311″>人気ブログランキングへ</a>