2019年5月29日水曜日

ホーホケキョ

春になると、野鳥たちの活動が活発になります。

木々に緑が増えてくると、なかなか写真に収めるのが難しくなってきますので、葉が生い茂る前がきっとベストなのだと思います。
まさに今です。

_IMG2273
_IMG2287

腰の手術の関係で、前に屈むという動作ができませんので、カメラを持ってただ歩くだけです。
おまけに写真を撮るときには木によしかかって撮影するという残念な感じです。

それでも、神様は味方してくれているようで、一羽のウグイスが目の前に・・・と言っても20mくらい離れています。
それでもこちらをちょっとだけ気にしながら、大きな口で囀ってくれていて、初めてこんな写真が撮れました。
明るいところで撮れたのが大きいです。
ラッキーでした。でもそんなに長い時間歩くことができないので、残念ではあります。


自然科学ランキング

2019年1月21日月曜日

2018-2019旅行記(1:まずは国外脱出

日本の正月の生活には耐えられないので、もちろん出国。
まずは千歳のラウンジからの二枚。747乗りたいけどなぁ。

_IMG0700

今回はこれです。

_IMG0720-2

今回はKEの777。予定じゃエアバスだったのに、機体がだらりと長くて好みじゃない777。

おまけに今回搭乗予定の4線全路線それだった。ちょっとがっくり。
まずは千歳から仁川へ。でも、目的地はもっと西だ。

_IMG0724

それにしても787に縁がないなぁ。
隣に787あるのに・・・

今月、うまくいけばあと5回のフライトがあるのに、全て787以外。最初に787のチャンスが来た時には、バッテリートラブルがあってまさかの747に機材変更だったな。それから何年も何回も乗っているのに787には当たらない。

_IMG0716-2

そして今度チャンスがあったら仁川の干潟めぐりやりたいな。太陽を受けて輝いてた。

_IMG0727-2

2019年1月8日火曜日

駆除されたスズメバチの巣で遊んでみる

初夏になると、毎年学校の周辺で過剰なスズメバチ駆除が行われる。確かに刺されると命に関わる場合もあるので、十分注意は必要だが、なんだかそれじゃあ味気なさすぎる。自分はいつも、彼女らの一生懸命さには感服しているのだが、多くの人はそうじゃない。やはり針を持ち、積極的に攻撃を仕掛けてくるイメージで恐怖の対象なのだ。

■本当に取りに来て・・・???
 千歳市のある炉端焼きの店。そこで偶然知り合った新しい友人から電話。「家にスズメバチの巣ができているようなのです、本当に取りに来てくれますか?」もちろん喜んで出向きます。初夏のスズメバチは女王が必死に巣作り。万が一自分が殺されると大変なので、案外用心深く、襲って来ることも少ない。2L のペットボトルに切れ目を入れただけの捕獲装置(w)を持っていくと「え?? 正気ですか?」と。彼の仕事は日本の国を守る公務員。余裕ですと、脚立に登って5秒で回収。あ、ちなみに、親は巣をこんな感じで守っている。

 
■巣の中では
 「育てて蜂蜜を取りましょうよ!」という生徒もいるが、スズメバチはそうはならない。駆除した巣を観察するとこんな感じ。

2

この幼虫たちが羽化してしまうとちょっと大変。彼女らは捨て身で攻撃をして来るからだ。それにしてもこのきっちりと並ぶ様子。お見事としか言えない。
 親はせっせと運んで来たコンチュウなどの肉を与えるのだ。蜂の子は取れても蜂蜜は取れないのだ。
 「せっせと」と言えば家族の増え方にあわせて巨大化させる巣。この素材は成虫がかじりとった木。つまりパルプだ。小さな体で作り上げた巣はよくみるともうアートの世界。色調を変えて不思議な模様を作り出す。薄くて軽くて・・・これを元にして考え出されたのが紙だ。

3

■紙の発明
 フランスのレオミュール 。彼は穴のあいた金属の筒に肉を詰め、タカに飲ませた。しばらくたって、それを引っ張り出し、中の肉を見てみると溶けている。消化酵素の発見だ。そんな無茶な実験をした彼の数多の功績のうちの一つが紙の発見だ。スズメバチが巣を作る様子を観察して、こりゃ人間にもできそうと提案。それを知ったドイツ人のシェッフェルがスズメバチの巣から紙を作ることに成功したのだ。レオミュール の消化の実験を自分の体でやろうとは思わないが、せっかくスズメバチの巣があるんだからハチとの共同作業を開始だ。

■スズメバチの巣から紙を作る
 せっかく成形されたスズメバチの巣だが、まずは水をかけてみる。

4

おー超撥水。雨風が当たらない軒先などに巣を作るコガタスズメバチなのに多少の雨ではビクともしないようだ・・・。一晩水につけて置いても全く変化なし。
 ミツバチの巣は蜜蝋でできている。そのロウを溶かしてwaxとして利用したり、クレヨンを作ったり、ハンドクリームやリップクリームにしたり様々な活用方法がある。
 それと比べりゃスズメバチの巣はただの木屑の塊だと思って始めたがなかなか奥が深そうだ。申し訳ないが、巣をビーカーで茹でてみる。この超撥水はロウでも含んでいる可能性もあるからだ。予想に反して水に色はつくものの、ロウらしき成分はさっぱり。ますます撥水効果の謎が深まる。

5

 まあ、それでも仕方がないので網を使って紙すき。なかなかうまくいかない。(写真6)せっかくなので、牛乳パックもリサイクル。バラバラにしてパルプも準備、スズメバチの巣を混ぜ合わせ乾燥させたらおしゃれ紙になるはずだ。

6
7

左は牛乳パック由来のパルプを追加したもので、右がせっかくスズメバチが作ってくれた巣を分解してパルプにして再形成したもの。もちろん勝てっこなし・・・。

 結局、スズメバチの巣を紙にしてみたが、結論はハチには勝てないということ。人間は動物が作り出すいろいろなものを利用してきたが、ミツバチの巣を有効活用しているのに、スズメバチの巣を使えないのにはそれなりの理由がありそうだ。
 巧妙な巣の撥水性や彼女らの勤勉さ、社会性を目の当たりにすると、ろくに働きもせず、産卵管が変化した針もないので戦えず、子孫を増やすときの短期間だけ重宝されるオスには、同じオスとして哀愁すら感じてしまうのだ。

2018年12月27日木曜日

ひたすらパスタを折り続ける

イグノーベル賞として「パスタが3つ以上に割れる理由」を研究し、その理由を突き止めたという話がありました。
これは簡単にできる実験だし、乾麺は日本にも色々な種類があるので、なかなか面白いことになりそうだと思い実験してみました。

大量の乾麺を買い込んで、ひたすら折り曲げていくつに折れるのかの確認をしてデータを集めます。

その結果を集計すると面白いことがわかりました。
デュラム小麦から作られているパスタの仲間(様々な形状で確認済み)と、普通の小麦粉や蕎麦粉で作られている「そうめん」や「うどん」、蕎麦でははっきりと折れる数に違いがあって、二つのグループに分けられそうです。
今度チャンスがあったら、ベトナムのフォーなど、米の麺でやってみると面白そうだなと思いました。

スクリーンショット 2018-12-26 11.29.09

これ、簡単にできるので、オススメの実験ですね。 
大量の乾麺、それも短いやつができてしまいますが、中学生でもできて、面白い結果が見出せる実験です。まあ、短くたって食べられますしね。


自然科学ランキング

2018年10月22日月曜日

今年の紅葉・黄葉は綺麗

一気に秋から冬に進もうとしている北海道ですが、そのおかげで紅葉・黄葉がいつになく綺麗です。

IMGP5600

寒暖差が一気にくるほど美しくなるのですが、今年はきっと明日以降の台風でこの美しい葉もほとんど落とされてしまうのでしょうね。

昨日は用事があって江別方面にいましたが、千歳と違ってめっちゃいい天気でした。そんな関係で本当はじっくり臨といい写真が撮れる場所が多そうです。ところがカメラを持っていくような状況ではなく写真なしです。

IMGP5651

これも千歳の写真ですが、片側一車線程度の道で、両脇が黄葉中のイチョウだと、周辺の光が黄色っぽく感じるのがすごいなと思いました。

すごいですよね、光の反射。

そして季節はもうこれも終わりです。

IMGP5646

これは食べられるのかどうなのか知りませんが、キノコ狩りなんて全然行けてないな。ハナイグチ食べたいな・・・


自然科学ランキング

2018年9月24日月曜日

反射を使う

写真を撮っていると、反射光で残念な結果になることがよくあります。
偏光フィルターを使うとうまく処理することもできるのですが、その分暗くなるので、ちょっと苦手です。
青空も綺麗に写ったりするので良いといえば良いのですがね。
色々なレンズの径に合わせて買うのもな・・・
その前に忘れていくというのが多いんですけれど。

今日、気分転換に撮影に行ったところでそれを実感できたのがこれ。

_IMG9886

コイが割と濁った水の中を進んでいるのですが、ハスの葉で日陰になったところは比較的くっきり。でも日が当たっているところは見事に「見えない」のです。

PLフィルター持ってきたらよかったなと思ったのですが、次の場所では違う展開でした。

蚊に刺されながら倒木周辺の写真を撮って車に戻ると、サンルーフにハネカクシのようなものがとまっていました。

_IMG9966

向こうにある建物の白い壁が写っています。
サンルーフの反射でハネカクシの裏側も見えます。

_IMG9969

写す角度を変えると、森の木が写ります。緑が入ると全く雰囲気が変わります。

_IMG9972

さらに、空と雲を入れるとこんな感じ。
反射もいい感じに使えますね。

ちょっと色々工夫すると面白い写真がもっと撮れそうだなと思いながら、めっちゃかに刺されてテンションガタ落ちですw。


自然科学ランキング

2018年9月23日日曜日

ツノアオカメムシ@墓地

ツノアオカメムシの死体がありました。
お墓にです・・・地震の影響で灯篭のようなものが倒れているところ数カ所。共通点がありました。写真はありませんが、上の方が重く、下の部分が細く、さらにコーキングのようなもので補強してあるもの。
そして倒れているのは全て同じ列でしたから、きっと造成の仕方の関係もありそうですね。

死んでひっくり返ってましたが、降って来た雨粒がついてなんともさみしげです。光が当たってるときっともっと綺麗でしたね。

_IMG9847

頭部はこんな感じです。
やはり複眼になんだか力がありません。胸部のとげの張り出しが目立ちます。

_IMG9853

眼球の部分。
複眼が綺麗に撮れました。何枚か挑戦したのでよかったです。

_IMG9856

カメムシの仲間は半翅目。
その特徴的な様子がこれでわかります。
腹部の縞模様も見えていますが、鮮やかさはなくなっています。

_IMG9857

そして胸部の棘の部分。これなぜこのように進化して来たのでしょうね?あれだけに追い出すんだからきっと誰にも食べられることなんてないはずなのに。

_IMG9860

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...