2011年2月22日火曜日

空から見る流水のはたらき

 小学5年生の理科で、「流れる水のはたらき」と
いう単元があります。雨水や雪解け水などが川をつ
くり、傾斜にそって流れるとき、浸食・運搬・堆積
というさまざまな作用をしているということを学習
する単元です。
 どの流域でどの作用が最も活発に起こるかという
ことは難しい問題です。それは、場所によって地質
が異なり、水の流量がいつも変化しているからです。
 飛行機から外を見ると、流水によって作られた様
々な地形がみられます。日本の川は急峻で、他の国
の川と比べて「滝のように流れる」と表現されるこ
ともあるほどです。ですから、山は深く鋭く削られ
ているのです。

 写真はロシアのゴビ川周辺の川です。白く見え
ている部分が流水です。このあたりは傾斜の小さな
土地で、ゆったりとした流れで土砂の運搬や堆積作
用がおこなわれています。カーブした川の内側に大
量の土砂が堆積している様子がわかります。カ
ーブの外側は浸食され、内側に堆積するので、この
カーブはどんどん強くなっていくことになります。
現在はGoogleマップなどでこのような地形を見るこ
ともできますが、飛行機の窓から直接自分の目で見
るとその感動も格別です。機会があったら是非機外
に目を向けてみてはいかがでしょうか。
 台風などで突然川の水量が増えた場合、川は氾濫
します。水は傾斜に沿って直線的に流れるのが最も
短距離になるからです。去年(2009年)の10
月に大きな台風17号が台湾を襲いました。道路は
寸断され、多くの家も流されるという惨状がTVなど
でも報道されましたから、映像を見た方も多いかも
しれません。
 それを上から見るとどうなっているのでしょうか。
氾濫した数日後に偶然その上空を通過しました。

大変なことになっているのを知らずに飛行機になりま
したから、機外の様子には衝撃を受けました。川が
氾濫し、大量の土砂が流域に取り残されているのが
わかります。そして、流量が減った川幅は以前のよ
うに収束していきます。現在のように人間の手が加
えられない場合、今まで湾曲していた部分は、堆積
した土砂などで遮られ、本流から外れてしまうこと
になります。

すると、今までの湾曲部は写真のような三日月湖と
して残ります。三日月湖は北海道の石狩平野に今で
もたくさん見られます。写真1のロシアの川の周辺
にもおなじように三日月湖が見られます。突然の増
水がない場合でも、カーブの外側が浸食され、湾曲
が強まりやがてつながってしまうこともあるからです。
 雨降りのあと、地面が出ている場所をよく観察す
ると、極小規模ではありますが、このような地形の
ミニチュア版が色々なところに見られます。自分の
足下に目を向けると新しい世界が広がっているので
すね。
人気ブログランキングへ
さ、再開しました。一応出すものは出したんで・・・
でも、まだあるんだな

2011年2月14日月曜日

氷柱がとける・・・けどまた積もる

今日は昼に随分気温が上がったようです。
ちょっと外出して戻るとかなりの勢いで氷柱から水が落ちています。
屋根の雪がとけている証拠でしょう。
結局太陽の光が最強です。
ポタポタと落ちる水滴を見ていると中々面白いものです。
綺麗な球ではなかったりして・・・でもしっかり内部で光が屈折していて、虚像が見えるのです。

こうやって、一本の氷柱だと暢気に綺麗だねとかいう話になるのですが、そんなはずもなく、絞りをかなり絞り気味にして撮影するとこんな感じ。

氷柱の本数もそうですが、向こうの家の屋根の上。
まだまだ大量の雪が積もっています。
このような新しいタイプの無落雪建築は、屋根の上の雪どけ水はうまく排水していくようになっています。
ですから、雪下ろしなんかしません。
春か・・・融けるな〜と思っていたってそんなのはまだまだ幻想です。
まだ二月半ば・・・日は長くなってきたなと実感しますが、こうやってまた雪がふってきています。

人気ブログランキングへ
さて、この後最低二本の原稿を・・・

ラストジャンボ

東京からの帰り。
JALであるという事以外は何も気にしていなかったのですが、搭乗口に行ったらジャンボでした。

大失敗です。
搭乗券しかなかったので、座席指定を直前にしたのですが、空きがあったので身体のサイズ的にいつものようにClassJへ。
ジャンボなのを知っていたら二階にしたのにな。
もうあまり乗る機会もないだろうから。
あの独特の空間が好きだったのですが。
ClassJは前の方ですから、写真はこんな感じ。

自分の前は飛行機マニアが。
ベルトサインが消えてからは動き回りすぎ。
まあ、狙って乗って写真撮影なのでしょうから仕方がないとも言えそうですが、なら通路側にしておけばいいのにという感じ。
通路側の人がかわいそうすぎました。
機内放送でパイロットがジャンボの話をして居たのが印象的です。
一つの歴史が変わるんですものね。
国際線はまだジャンボがあるでしょうが、この辺りに庶民が乗る事はないでしょう。
ファーストクラスですものね。
人気ブログランキングへ

2011年2月13日日曜日

東京へ

研究会参加のために東京へ。
授業を終えてダッシュで移動開始です。綱渡り状態でやっと飛行機に間にあいました。
こういう時に限って、電車が遅れるんですよね〜。だいたいそんな物です。
イライラしながら待ってもしょうがないので、ちょっと旭川行きのスーパーカムイを撮影してみました。ところがシャッター速度を調整しておらず、流し撮りもしなかったので、まさかのこんな写真。まあ、面白いと言えば面白いショットです。

今回は珍しく国内のパック旅行。窓側の席をJRの旅行センターがとってくれていました。
ラッキーです。
ところが、気づいたらもう上に上がっています。寝てました。
で、面白いくらい煙がまっすぐ上がっていました。
本当に無風です。

途中、雲の間からチラチラ見える風景を何枚か撮ったりしているうちにあっという間についてしまいます。

成田か茨城から飛び立ったと思われる飛行機も見つけられました。
長めのレンズがあれば結構面白かったのですが、残念です。

そう言えば久しぶりの777でした。
シート配列などを考えても、やっぱりでかいですね。
これで単発なので747が退役してしまうのは仕方がないのかもしれないなと思いました。

到着後です。
こうやってみると、本当にいろいろな種類がありますね。
操縦免許は航路、機種ごとっていうのはかなり大変だろうし、運行調整も大変そうですね。
747退役すると機長さん達どうなるんだろうか?

人気ブログランキングへ

2011年2月11日金曜日

三鷹ホルモン

今日は東大付属の研究会。
昨日のうちに入っていたので、三鷹で仲間と飲み会。
遅い昼飯の時に、別な仲間から電話。
こっちに来てるの?と。
こういうの嬉しいよね。
さあ、研究会もまた夜も楽しみだ。
外は雪だけど。

2011年2月10日木曜日

看板につられて関之尾滝公園へ

ちょっと日にちが前後します。
都城や霧島道の駅に行った日。翌日の日程を考えると、この日のうちに高原町に入れないかと挑戦をしに行きました。
何本かの道路があるのですが、ことごとく閉鎖。都城を経由しなければ入れないようです。
しかし、時間的にも厳しく、さらに途中の道路も驚くほどの工事中。
やはり北海道との道路事情の違いを痛感します。
北海道だとナビのデフォルトの状態だと到着時間予定がどんどん短縮されて行くのですが、こちらではほとんど変わらないか、むしろ遅くなる位です。
日没も近づき、半ば諦めかけた頃、看板に「関之尾甌穴群」というのが出てきました。
それ程遠くはないので、朝の早起きの決心と共に、高原町は断念。こちらに向かうことにしました。
行ってみると駐車場にはたった一台の車。暗くなる前にと、急いで滝の方へ進みます。すると、その車のオーナーでしょう。ご夫婦ででかい三脚を持ってもどってきました。ちょっと滝に期待できるのかもしれませんね。
途中の道端にはこの様に複雑な植生が見られます。着生しているのはシダの仲間なのでしょうか?山に登る時、この様なものが木の枝についているのを見ることはありますが、一面これに覆われるのはすごいですね。

光が良くはないのですが滝自体はかなり大きなものでした。
幅40m、高さが18mだそうです。

シャッター速度を落とすとこんな感じ。
これはこれでまた雰囲気が出ます。

さて、滝は良いとして甌穴群。甌穴は、岩盤などが水流で動かされた小石などによって浸食され穴が空いたものです。長い年月と絶妙な条件ーー水流、水深、岩盤の硬さーーが必要だろうと思います。それがこの様に広がっているのです。

ところが、やはりここでも噴火の影響が出ています。
水がやたらと濁っているのです。入り口にあった看板の写真は綺麗な青い水が岩に絡みついて流れている様子。明らかに違いすぎます。

川べりを見てみるとやはりこうやって火山噴出物が溜まっています。
そしてやはり動物の足跡があるのです。
水かきがついた鳥、肉食動物のもの。犬なのかもしれませんけれど。


そんな事を見ながら進むと、石の上にはカワガラスがいました。
残念ながら暗すぎてうまくとれませんでした。いや、その前にレンズが短すぎです。
駐車場に戻る途中の林の中にはひときわ目立つ樹が。ヒメシャラです。
これを最初に知ったのは屋久島ででした。初めて屋久島に行った時、今はもういない永留さんが教えてくれたのです。

そんな事を思い出しながらその辺の火山灰を回収してホテルに戻りました。
ホテルの前の月は何とも言えない雰囲気。
中々綺麗でした。

人気ブログランキングへ
まさかのまた機内です。
雪まつり帰りの人がやたら多いです。

新燃岳・霧島をあとに

灰捨て場を見学後、付近でどう考えても灰ではない軽石を採取しました。

地元の方達は、こんな風に自衛しています。
随分角張った結晶ですからワイパーなども案外傷むだろうと思います。

明らかな違いが見て取れます。洗車するのも大変そうです。
このまま洗車せずに次に雨などが降ったときには大変なことになりそうなのです。
こびりつきますよね。

苗立てをしていると思われるこのハウス。
灰は一応落としているのですが、照度ががた落ちなのは明らかです。
このような被害が風向き次第でどの方向にも広がる可能性があるというのが恐ろしいことだと思います。
宮崎県は口蹄疫でもひどい被害を受けています。
こうやってストックしてある飼料についてもひどい状況です。

近づいてみるとこうです。

洗ってからビニルを剥がすのか、そのまま剥がすのかわかりませんが、手間になるか、ウシなどに良い影響がないのはハッキリしているだろうなと思います。
さて、それなりに見るべき所は見られましたから、福岡空港までもどります。
往路は都城まで足を伸ばしましたので、帰りは空振などで随分被害の出た高原から乗ることに。
表示板ではこのような情報が流れています。

このように、やはり風向き次第なのです。街の位置の関係が今回は大きいのですが多くが高原から都城の方に流れているということになりそうです。
駐車場で必死に軽石の上を歩いていたセキレイ。
ここにもいます。
今度は白線の上を歩いていました。

途中最後に霧島インターに。

残念ながらこの日は新燃岳を臨むことはできませんでした。
ということは、昨日のうちにいろいろと撮影できて良かったと言うことになります。
さて帰りの便に無事に搭乗できました。
帰りの便では窓外を観察することもできましたので、そのうちそのあたりを。
分水嶺のことなどを考えていました。
乗った位置の関係でしょうか。猛烈な風切り音でした。
翼のたわみなどを見ているうちに寝たり・・・です。

北海道に着くと気温は氷点下。
後ろの席や隣の席の人たちはどうやら雪祭り見学のようです。
氷点下のアナウンスを聞いて衝撃を受けていました。
じゃないと雪祭りなんか成立しないのですよね・・・(笑)

人気ブログランキングへ
今日も結局こんな時間・・・
ソーシャルツールってのが追加になりました。使ってみてください!

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...