2010年3月15日月曜日

札幌ふんよう亭

先週の会議の後・・・その場所はちょっと街から外れていたし、自分も車だったので、何かお勧めの場所はないものかと、会場を貸してくださった人に確認したところ、近所に中華料理店があるということで紹介された。
自分は、札幌では東北飯店が一番うまいんじゃないかと思っていたが、そんなこともないようで、ここも激うまでした。
札幌ふんよう亭。
マスターは4つの宴会と飛び入りで勝手気ままな注文をする自分らに切れ気味でしたが、まあ、おいしかったです。
どんなに混んでいても、客を入れてしまったのですから、ニコニコ対応しなきゃ失格ということになりますが、おいしかったのでよいことにします。
もし次回行って同じ対応だったら二度と行きませんがね・・・だって、客商売でそりゃ失格でしょうから。そんな客、来なくて言いといわれるかもしれませんが、今の世の中、そんなもんでもないでしょうしね・・・
それでも本当においしかったです。もう一回行きたいです。

[#PARTS|USER|18806#]
人気ブログランキングへ
なんだかお腹が空いてきた・・・やばいな

2010年3月14日日曜日

空気の質量を比較的正確に測る

空気の質量をはかる・・・その前に空気をつかまえてみる・・・という実験で色々と苦労します。空気を集めるのに、ゴミ袋で集めて「空気は集められるんだね」と人馬鹿にしたような取り組みが出ていましたが、そういうのではなく、少し定量的にできないかと色々な工夫がされています。
この前の例会で決定版ともいえそうな装置が・・・
ペットボトルのキャップに自転車のチューブ(もちろん廃品)からとったプラグをつけます。そして、そのキャップに針で穴を空け、極細のチューブを差し込みます。
これ、ドリルの穴ではダメなのです。断面のなめらかさが必要なのですね。
この滑らかさと、キャップにかかる空気の圧力でもれは一切ありません。
やる前から「密封度をどのように高めようか」などと考えていたのはじつにナンセンスでした。まずはやってみるというのが大切。
そして、もう一方の2Lペットボトルにおなじようにチューブだけ差し込んだキャップをつけます。これにはドリルで適当な大きさの穴をあけてあります。排水用になるのです。
チューブにはピンチコック。これもどうやって強烈な圧力を止めればいいのか・・・などと考えてしまいますが、何のことはないピンチコックで全く問題なしでした。これで思いっきり500mLのボトルに空気を閉じこめられるのです。
ピンチコックを閉めて自転車の空気入れで空気を詰め込みます。
2Lのペットボトルには水を満タンに入れ、キャップをつけて水の入った水槽にたてます。
ピンチコックを空けると、500mLのボトルから勢いよく空気が流れ込み、2Lのボトル内の水が、キャップの穴から出てきます。空気が2L溜まったところでピンチコックを閉め、最初の500mLのボトルの質量と比較すれば、放出された空気の質量を簡単に計算できるのです。
空気が漏れてしまうということが案外多かったのですが、これだとばっちり。
勝手にいろいろと決めつけてしまっていたなと反省させられました。
まずはやってみる。その後不具合があれば修正していけばよいという良い例になりそうです。もちろん、当初の計画も重要になるのは当然なのですがね。
このチューブは内径1mm外径2mmのものです。このチューブがポイントなのかもしれません。

人気ブログランキングへ

イバラモエビ

イバラモエビを入手しました。まだ生きていましたが写真を撮影した後、生きたまま食べちゃいました。

モエビ科であまり流通しません。おいしいのですが、殻が堅く棘もたくさん。丁寧に剥かないと怪我をしますが(実際に流血しました)、それもまた醍醐味ということで良しとしましょう。
頭胸甲の部分は特徴的なので保管してあります。本当は時間と精神的余裕があれば全身骨格標本にしたのですが、どうもそういう時間がありませんでした。残念ですが、次の機会にしたいと思います。
 こういうのって、タイミングなのはわかっていますが、なかなかそのタイミングが合わないです。
エビの標本はうまく軌道に乗せようと思っています。見た目もインパクトがあり、さらに身近な素材なので・・・
写真を見ると、尾を上にあげているように見えますが、生きているときもこんな格好なのです。その写真をいつか撮りたいと思います。もちろん水族館で(笑)
人気ブログランキングへ
本日もよろしくお願いいたします!

ニンジンの葉

こういうのを見ると、生命力を感じます。
ちょっと色々な奴でやってみようかなと思いました。
場所がいるな、場所が・・・
でも、このコントラストはすごいですよね。他の植物じゃでないよな・・・

35mmのマクロが欲しくてしょうがなくなってきます・・・
人気ブログランキングへ

tenki.jp

授業で、地震のところを学習しています(いました)。
昨日、家庭学習をしましたと提出したノートに感動。
tenki.jpを紹介したのですが、そこの、3月に日本で起こった地震を一覧表にして、様々な解析をしています。
彼女が感動しているのは、地震発生後の平均情報発信の速さ。すごい観測網だと感心しています。また、平均マグニチュードを出して、震度との関係を考察しているのです。
あのデータで様々な解析を中学生がするというのはなかなか良いなぁと思いました。
授業でやれない部分を自分で補完しているという感じです。
こういう感性の子どもをうまく育てたいなと感心しました。
どうしても塾などで得点を取ることばかりに目がいきがちな子が多い中、すごい奴だと思います。
この月は、沖縄と岩手に震源が多かったそうです。沖縄は何となく意外だったです。
人気ブログランキングへ

未だ厳冬の北海道6

オロフレ峠では綺麗な霧氷が見られた。
大きくカーブした峠なので、車を止めることができなかったので、残念ながら山に登ったときの写真しかありませんが、何ともいえない世界です。
水墨画のような感じです。モノトーン。
で、上に登ったときに背景を青空にして撮影した霧氷がこれです。
これを元にして、同行した中学生に、風はどちらから吹いているでしょうか?というような質問をしてみました。
 こう言うのを色々と考えることができるかどうかというのも、大切だなと思っています。
 霧氷は風が吹いてきた方向に伸びます。過冷却になった水滴などが衝突して伸びていくのです。これもマクロで撮影できていないのが大失敗です。
それでも、霧氷の伸びる方向が見えているのではないでしょうか。なかなか美しいものです。本州勢はみんな大感動でした。
そりゃそうですよね。こんなもの見る機会はそうあることではないでしょうから・・・。

人気ブログランキングへ
今日も応援よろしくお願いいたします。
#まさかの外は吹雪・・・参るなぁ

2010年3月13日土曜日

未だ厳冬の北海道5

スノーシューで次に向かったのは洞爺と登別を繋ぐオロフレ峠。
標高は800mを超えますから、この時期でも余裕のパウダースノーです。
はじめは曇り空でしたが、だんだん日も差してきて、良い感じになってきました。
微妙な曲線を描く雪原に写る影はもうすばらしい造形です。

今回のメインの目的は、動物学者の今泉忠明さんといっしょに、雪原に残る動物の足跡を探そうというものです。
滅多にないチャンスですし、今泉さんですからもの凄い知識量。次から次へと色々な情報を教えてくれました。今まで何も知らないでウロウロしていたということを認識させられます。
ウサギの足跡ですが、どっちに進んでいるは良いとしても、どんな行動をしているか、何頭(何羽)いるのかなどを色々解説してくれました。そして、食痕も教えてくれましたが、マクロレンズなくまともに写ってませんでした。近日中にリベンジです。

そうこうしているうちに抜けるような青空に。そして、白樺がじつに良く映えます。嘘のような綺麗な空でした。でも寒いのです。
霧氷が付いてさらに美しかったです。

ウサギの足跡をみて何だか企んでいる中学生二人。
なんだかわかります?

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...