飛鳥村で発見したそれぞれの造形物です。
まずは昆虫。これを小さな身体で作るのですから凄い物だなと感心させられます。
素材は泥。中にはタマゴという感じです。
有刺鉄線の間に作られていました。
もうこの家の仕事は終了しているので、申し訳ないのですが撮影のためにはずさせてもらいました。
なかなか見事な形・・・というかバランスです。
本当にこれを昆虫が作るのですから不思議なことです。
もう一つはその場所にあったこれ。これはもちろん人間が作ったものです。
この規則性も実にすばらしいなと思います。
2009年2月4日水曜日
人の造形物と昆虫の造形物
本日氷点下18度・・・さすがに寒い
昨日夜、金星が非常に綺麗に見えていました。
せっかく撮影したのですが、まさかのピンぼけでした。
ガックリ、それでも一応雰囲気を伝えるために載せておきます。
このような綺麗な夜空が見えたとき・・・それは翌朝の冷えを予感させられます。
今朝、元気に歩いてきた生徒達の話では、朝ー18度。冷凍庫モードです。
学校でもー15度でした。
こういう気温の時、楽しみなのが霧氷です。
今回、その原因になっている川霧の動きを見ることができないかといつものスポットへ。
予想通りに霧の動きがわかります。
でもどうしてそこでグニャリと流れが変わっているのかはわかりませんが。
このあと、この霧の中を通過するのですが、これはまるで土星の輪と同じだなと思いました。
外から見るとこんなふうに見えるのですが、自分がこの中に入ってしまうと何だかよくわからないのです。何となくまわりがくもっているようにはみえるのですが・・・きっと土星の輪の中もそうなのではないだろうかと、勝手に想像しているだけなのですが・・・
そして、目的の霧氷。木の枝に綺麗についていて、光を受けてキラキラと輝いています。とっても寒いのですが、こういう景色はたまりません。
究極の選択なのかもしれませんね・・・
人気ブログランキングへ
今日もワンクリックで応援よろしくお願いいたします!
流氷への旅 (集英社文庫)
下鴨神社・・・こんな屋根だった
上賀茂神社のあと、すぐに下鴨神社にいったのですが、こちらへの紹介が随分前後してしまいました。
下鴨神社といえば、糺の森が有名ですが、それいがいにも見所いっぱいです。
糺の森ではカラスがついてきてくれたり、サギが飛んでいたりでなかなか良い感じでした。
まず「御手洗社」。ここがみたらし団子の発祥地だそうです。
ここに行く前に、光琳の梅があります。かの有名な紅白梅図屏風(国宝)に描いた梅です。それを、超季節外れに撮影。その結果、ここにもコケが写っています。
このコケはいつからこの梅の木についているのでしょうかね?
建物自体はこんな感じで、実に綺麗に組み上げられていて感動します。
解説の看板などを見ながら見学しますが、屋根は釘を使っていなく、タケなどで打ち付けているとのこと。
よく見てみるとこんな感じになっています。
拡大してみると、細いタケが浮き上がっているのがよくわかります。
苔むして、さらにこうやって浮いてきて使えなくなってくるのでしょうね。
修繕費として、この板を売っていました、いや売っていたとは言わないのでしょうね。
人気ブログランキングへ
2009年2月3日火曜日
久しぶりに対面
最近こちらの余裕がないからなのか、あまり校地内のリスを見かけることがありませんでした。足跡はついていますから、絶対に来ているはずなのですが、時間帯の関係もあるのか、不思議なことでした。
今朝、車を降りると、「カリカリカリカリ」と音がします。
ん?と思って樹の上を見上げると、そこには一匹のエゾリスがクルミを持ってかじっているところでした。
秋の終わりにクルミを埋めておいたのでしょう、それを掘りだして樹の上で食べているのです。
こちらに気がついて、なりを潜めている感じです。
フリーズ状態というよりは、様子を見て、何かあったらいつでも逃げ出せるような準備ができているのではないかという感じでした。
ストロボをたいてみるとこんな感じです。
ちゃんと眼が明るく光っています。
入射した光が目の中で反射して、血管の色まで反映されてこんなふうに見えるのです。
ちょっと不気味ですが、瞳孔の位置がわかってなかなかおもしろい写真だなと思います。
人気ブログランキングへ
今日も応援よろしくお願いいたします。
いずれにしても、本当にホッとするのがこのリスたちの楽しそうな動きです。
彼らは敵に見つからないように必死なわけですが・・・
エゾリスの不思議
明日香村・・・石舞台古墳
何年か前にインドに行った。
その時、友人の社会科教師も一緒に行くことになった。それは、言い出しっぺの人が、彼に「あんたインドも行かないで良く社会教師やってるな」の一言だった。
まあ、インドに行ってみてたしかに・・・カーストとか貧富の差とか宗教とか・・・もちろんまだわかっているわけではありませんが、日本以外の厳しいところを見てきっと彼の授業での話の厚みは増して、なおさら授業が進まなくなっていることだろう(笑)
今回、明日香村でこれを見たときに、言い出しっぺのこの言葉を思い出したのです。
この石舞台古墳は絶対に資料集なんかに出ています。
蘇我馬子のお墓かとも言われているようですが、これだけ荒らされてしまっているので、詳細はわからないのかもしれません。
しかし、そんな感じで薄っぺらに教えて良いのだろうかと思います。
とにかくでかいのです。石の厚みが凄いのです。
この中にどんな副葬品があったのでしょうか。だれがどうやって運んできたのでしょうか?総重量は2300t・・・
もちろん自分も理科教師として何でも見たわけではありませんが・・・是非実物を見てこういうのの「すごさ」を伝えたい物です。
「あんた、アフリカもいったことないのに、サバンナの話しよく教えれるね・・・」や〜そうですよね。いきたいな・・・
さて、この古墳の石、花こう岩です。
こういう表面でした。ちょっと理科っぽく(笑)
人気ブログランキングへ
今日も応援クリックよろしくお願いします!
馬子の墓―誰が石舞台古墳を暴いたのか
逛超級市場學生物
螃蟹有十隻腳? 雞的架子裡有恐龍的肺? 無籽水果怎麼來的? 蓮藕的洞洞有什麼功能? 為什麼吃蒟蒻不會發胖? 罐頭裡的魚、肉為什麼不會腐爛? 綠茶、紅茶、烏龍茶到底哪裡不同? 生鮮蔬果類、魚肉類、綜合類賣場裡包羅萬象, 每一項商品內藏有深不可測的的生物知識, 只要帶著本書走一趟超級市場, 讓超級市場變成你的生物教室, 使你可以用另一種眼光認識生活中的生物學! 你知道, 奶油跟乳瑪琳有什麼差別嗎? 雞骨頭的構造與飛行的關係? 花枝生魚片為什麼不是紅色的? 辛香料與香草哪裡不同? 充滿令人意想不到的生物學知識都在本書裡。 一聽到「學習生物」,大家總是會聯想到國中的生物課,或是高中的生物學課程中所學習的基礎知識吧!課堂上的學習的確是學習生物學的一種方式,但是研讀教科書內容、死背專有名詞並不是學習生物學的唯一途徑。 多注意生活週遭的生物與各種物品,並仔細觀察、深入了解才是重要的學習方式,如此才能打開生物世界的大門! 作為學習生物學的一扇門,本書選擇了超級市場當作教室,以生活週遭隨手可得的食品為主,並盡可能用圖解與輕鬆的解說力求內容簡單易學。
何が何だかわからないと思いますが、うちらのメンバーで出した生物の本が中国語版で出ました!
一冊280元ってイメージがわきませんが、おもしろそう。
中国語版が欲しい人はこちら
人気ブログランキングへ
今日も最後にワンクリックお願いいたします。
まだ読んでいない方は、是非Amazonからどうぞ!面白いと思いますよ。
ポケット図解 身のまわりで学ぶ生物のしくみ―スーパーマーケットでやさしく学ぶ、生物学のイロハ (Shuwasystem Beginner’s Guide Book)
2009年2月2日月曜日
岡寺・・・奈良県明日香村
随分高いところにあるので行くかどうか迷いましたが、せっかくここまで来たのだからと言うことで、自転車で途中までダッシュして行ってみたのが岡寺です。
龍蓋寺というのがお寺の名前らしいですが、立地条件から岡寺と呼ばれるのですね。
そこからの眺めは本当にすばらしかったです。
これがもっと良い天気だったらと思うとちょっと残念ですが・・・
その昔、建立された頃は本当に良い眺めだったことでしょう。ということはもちろん下から見上げても同じことがいえそうです。そんなすばらしい立地条件です。
しかし、この建築に関わった人たちはさぞかし大変だったと言うことにもなります。
そんなことを考えながら史跡をまわってみるのは実に興味深いです。
帰ってきて色々と調べたり考えたりしていると、やはりもう一度行ってじっくり見てみたいという気にさせられます。
しらないおじさんが修羅象を単眼鏡で覗いていました。何か見えるのかなと思いましたが、色々と細かな部分が見えるのでしょうね。
あるMLでこんな短距離の観察可能な双眼鏡の存在を知りました。
これで仏像などの表面を見たら色々と凄いことがわかる気がしました。
今度いく前に絶対に購入だなと思いました。
そして、岡寺からの風景を見たあとに気になったのが、門の上のコケ。
非常に美しく、つい見とれてしまいました。
何という種類かまではわからないのですが、みずみずしさとこのヒュンと伸びた様子が何ともいえません。
人気ブログランキングへ
今日も応援よろしくお願いいたします!
PENTAX Papilio 6.5×21 双眼鏡
そうか・・・1万円くらいで買えるのですね・・・
キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)
米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...