薄暗い林床に鮮やかな赤で不気味に・・・
これがコウライテンナンショウの実です。
冷静に見ると結構美しいのかもしれませんが、ちょっとギョッとします。
サトイモ科なので、花の形は納得ですが、他のサトイモ科も最後はこんな感じなのでしょうかね?
この種子が全て発芽するわけではなさそうです。だとしたら大変なことになりますし・・・
本日これから寿都に遠征して来ます!

自然科学ランキング
なぜかカメラの「絞り優先自動露出モード」で撮影できなくなりました。
正確にいうと、撮影しても露出オーバーで完全に白くなるのです。
自分は普段このモードで撮影しているので、一気にやる気がなくなります。
多忙だったこともあって、修理に出すのもここまで伸びきっています。
設定を初期化したり、バッテリーを抜いて放置して、奇跡の復活を期待していましたが、やはりダメでした。
思い切って、普段は絶対にやらない全自動モードで撮影してみると、しっかり撮影できることがわかりました。
これはISOが3200です。
普段は絶対にそこまであげて撮ることはないのですが、うまく撮れることがわかりました。
DFA100Macroです。レンズに問題はないようです。
同じく自動で3200になっています。
FA31Limited。やっぱりレンズのせいではないようです。
本体ですね。キタムラとかに持っていって、経由して出したらいいのかな?PENTAXは直接撮りに来てくれるのですが、ずっと家にいて宅急便を待っているのが事実上無理なんですよね・・・。
ま、気を取り直して少し頑張るかな。
テスト作成が終了。
スッキリして、ちょっとトライブ。
得意の「魚屋覗き」をしてみました。
土地柄で、なんとも魚種が違うのと、大手チェーンでもやっぱり系列が違うとバイヤーさんが違うので全然違うんだなーとか思ってまわってました。
で、もう夜なんで、20%offとかのシールが貼られていて、例えば毛ガニが半額だったり、でっかい生鮭が20%offだったりするのですが、良く考えたら寿司食ってきたわけよ。
つまり、魚介類いらないなモードで、スルーしそうになったその時。
え?買うわ・・・ってなりました。
レジに行くと、レジのおばさんが「わーこれ可愛いですね、どうするんですか?」って食べるものじゃないのか?まあいいんだけど。
ということで、これを入手したわけですよ。
いや、確かに可愛いよ。で、これどうするって普通は食べるよね?
そうやって売ってるんだし。もちろん自分は違う目的ではあるわけですがね。
これ、骨格標本行き確定です!
ただし、本日無理。
メスが学校にあるのです。なので、明日以降です。
今度またあの店に行くことにしよう。
これヤバそう・・・楽しそう。
実は先週の金曜日、なぜかTwitterでマンボウの骨格の図が流れていて気になってたんです。
あ、もちろん食べることもしますよ。
もうすっかり秋・・・植物は次の世代につなぐために色々頑張っているようです、全然そうは見えないにの。
タンポポの綿毛はなんとなく可愛らしいのですが、このタンポポモドキの綿毛。
バランスが随分悪くて、なんだか変な感じ。
でもまあそのアンバランスさが妙に可愛らしい気もします。
そしてこちらはそんなところから飛んできた綿毛。
無事に地面に着地せず、残念ながらこんなところに。
アザミの葉の棘。これは不運すぎますね。
その前に蜘蛛の糸に引っかかってますね。
よりによってこんなところに引っかかるとは・・・
で、もっと残念なこと。
この葉の右のほうにダニみたいの隠れてませんか?
こういうの最近多すぎる・・・
でも、インスタのフォロワーの方が、なんだか便利そうなファインダースクリーンがあると教えてくれました。
そして、それが今日届くのです。
楽しみ!
老眼に勝たねば。
米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...