2011年4月6日水曜日

新任地へ

広域人事異動で海岸よりの街に転勤になりました。
4月に入ったら毎日更新したいなと思ったのが、4月1日でしたから、まあ、自分の中ではそれもエイプリルフールってことで良いことにします。
まずは昨日の夕方の一枚。
引っ越しをした日はまさかの吹雪だったのですが、静かな暖かい日でした。
なかなかゆっくり写真を撮っている感じではありませんが、ネタはいくらでもありそうです。
そんなことを探しながらまたぼちぼちはじめたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
そうそう、函館にいって、今回の津波の被害とその修復後の様子も記録してあります。
それもぼちぼち出していきます。

なかなか格好の良い風景ですが、この奥には泊原子力発電所があるのです。
人気ブログランキングへ

2011年3月12日土曜日

ひどい地震が

ひどい地震が起こってしまいました。
停電や道路の寸断などから、情報がまだまだ滞っている状態です。
今、連絡が取れずに困っている被災者の方も多いはず。
まだまだ寒い季節ですから本当に心配です。
北海道でも随分揺れました。
津波の被害もありました。
函館の津波の様子が届きました。
チェロキーは避難できたようですね。
こういう時は本当にできるだけ早く高台に逃げなければいけません。
警報が出ている間は、海を見に行くのはダメですね。


2011年3月7日月曜日

また友人が・・・

先週、この時期にしては圧倒的な量の雪が降った。
二日間で50cmはいっただろう。
学校では給食車が遅れ日程変更に。
歩道が確保できず集団下校に。
自分の家の分をやるのも大変だな〜と思っていたところに、なぜか学校の駐車上の除雪をするとか・・・これはまったく意味がわからん。どうせすぐに除雪車が来るし退勤時間なのに何を考えているのか?
そして帰宅。車でラッセルして入り、駐車スペースのために除雪。
ところが除雪後に車が動かず・・・引っ張り出すのに随分時間がかかりました。
この日は公立高校の入学選抜試験の2日目。
3年生の担当者は、随分気を揉んだはず。
友人は3年生の担任。
ホッと一息ついて飲みに行く約束をしていたらしい・・・
随分呑むのが好きな奴だった。
除雪をし、車を納めて家に入って・・・そこでおわったらしい。
飲み会に来ないので不審に思い訪れたのみ仲間が発見したのは、すでに冷たくなっていた友人だったそうだ。
学生時代からの知り合い。同じ学校に勤務したこともある。
転勤の時、剣道部を引き継いで持ってくれた。
強烈なメンバーでおそらくかなり苦労したはず。
圧倒的に強かったから・・・全道大会にも参加できたので、それは許してもらおう。
なんだかショックだな・・・ここ数ヶ月で大切な友人を二人も亡くしてしまった。
妙に空が綺麗だったのだが・・・

二人とも脳幹出血。
恐ろしいな・・・
人気ブログランキングへ
こんな時間に起きている場合じゃないな・・・

2011年2月28日月曜日

メスシリンダーに虹色を

 酸性の水溶液には酸性の性質を示す水素イオン(H+)が、アルカリ性の水溶液にはアルカリ性の性質を示す水酸化物イオン(OH-)が含まれています。これらのイオンが、リトマス紙やBTB溶液の色を変化させる元になっています。
酸性水溶液とアルカリ性水溶液を混合すると、水溶液中の水素イオンと水酸化物イオンが結びついて水が、酸性水溶液の陰イオンとアルカリ性水溶液の陽イオンが結びついて
「塩(えん)」ができます。このことを中和と呼んでいます。水溶液は中性になります。
 塩酸と水酸化ナトリウムという誰でも知っているような危険な薬品同士の中和では、水と塩化ナトリウムができます。つまり食塩水になるのです。
 中和によって水が生成するというのを目で確かめることはできるでしょうか。写真
は純粋な酢酸(氷酢酸)です。その中に無水硫酸銅という白色粉末を入れます。

白色の無水硫酸銅は、水分があるとそれを取り込み、きれいな水色になります。
その性質を利用すると、酢酸を中和したときにできる水を、確認できそうです。酢酸の中に水酸化ナトリウムを入れると写真のようになります。
水酸化ナトリウムが酢酸と反応し、中和が起こって水が生成し、無水硫酸銅が水色に変化してきているのがわかります。この反応では酢酸ナトリウムという塩が生成します。


最後の写真は、アルカリ性から中性、そして酸性へと変化する水溶液の様子をムラサキ
キャベツから抽出した色素を指示薬として観察したものです。炭酸ナトリウムというアルカリ性を示す物質に、ムラサキキャベツ抽出液を入れ、そこに酸性の塩酸を入れていきます。すると境界では中和が起こり、アルカリ性側、酸性側それぞれが、上下端それぞれをピークにしてだんだん中性に近づいてきている様子がわかります。
 この二つの物質を混合すると、二酸化炭素が発生します。徐々に反応して、その気泡
が上にあがっている様子も見られます。
#RikaTanに載せた記事より
人気ブログランキングへ

2011年2月23日水曜日

今日の夕陽は綺麗だったな

といいながらもう昨日の夕陽なのですが、なかなか綺麗でした。
会議で校外だったので、日没をみられたというか、日没がどんどん遅くなっている。
強烈なコントラストだった。
観天望気を信じれば、明日は晴れだな。

人気ブログランキングへ
眠たいな・・・応援よろしく。がっくり下がってます(笑)

2011年2月22日火曜日

空から見る流水のはたらき

 小学5年生の理科で、「流れる水のはたらき」と
いう単元があります。雨水や雪解け水などが川をつ
くり、傾斜にそって流れるとき、浸食・運搬・堆積
というさまざまな作用をしているということを学習
する単元です。
 どの流域でどの作用が最も活発に起こるかという
ことは難しい問題です。それは、場所によって地質
が異なり、水の流量がいつも変化しているからです。
 飛行機から外を見ると、流水によって作られた様
々な地形がみられます。日本の川は急峻で、他の国
の川と比べて「滝のように流れる」と表現されるこ
ともあるほどです。ですから、山は深く鋭く削られ
ているのです。

 写真はロシアのゴビ川周辺の川です。白く見え
ている部分が流水です。このあたりは傾斜の小さな
土地で、ゆったりとした流れで土砂の運搬や堆積作
用がおこなわれています。カーブした川の内側に大
量の土砂が堆積している様子がわかります。カ
ーブの外側は浸食され、内側に堆積するので、この
カーブはどんどん強くなっていくことになります。
現在はGoogleマップなどでこのような地形を見るこ
ともできますが、飛行機の窓から直接自分の目で見
るとその感動も格別です。機会があったら是非機外
に目を向けてみてはいかがでしょうか。
 台風などで突然川の水量が増えた場合、川は氾濫
します。水は傾斜に沿って直線的に流れるのが最も
短距離になるからです。去年(2009年)の10
月に大きな台風17号が台湾を襲いました。道路は
寸断され、多くの家も流されるという惨状がTVなど
でも報道されましたから、映像を見た方も多いかも
しれません。
 それを上から見るとどうなっているのでしょうか。
氾濫した数日後に偶然その上空を通過しました。

大変なことになっているのを知らずに飛行機になりま
したから、機外の様子には衝撃を受けました。川が
氾濫し、大量の土砂が流域に取り残されているのが
わかります。そして、流量が減った川幅は以前のよ
うに収束していきます。現在のように人間の手が加
えられない場合、今まで湾曲していた部分は、堆積
した土砂などで遮られ、本流から外れてしまうこと
になります。

すると、今までの湾曲部は写真のような三日月湖と
して残ります。三日月湖は北海道の石狩平野に今で
もたくさん見られます。写真1のロシアの川の周辺
にもおなじように三日月湖が見られます。突然の増
水がない場合でも、カーブの外側が浸食され、湾曲
が強まりやがてつながってしまうこともあるからです。
 雨降りのあと、地面が出ている場所をよく観察す
ると、極小規模ではありますが、このような地形の
ミニチュア版が色々なところに見られます。自分の
足下に目を向けると新しい世界が広がっているので
すね。
人気ブログランキングへ
さ、再開しました。一応出すものは出したんで・・・
でも、まだあるんだな

2011年2月14日月曜日

氷柱がとける・・・けどまた積もる

今日は昼に随分気温が上がったようです。
ちょっと外出して戻るとかなりの勢いで氷柱から水が落ちています。
屋根の雪がとけている証拠でしょう。
結局太陽の光が最強です。
ポタポタと落ちる水滴を見ていると中々面白いものです。
綺麗な球ではなかったりして・・・でもしっかり内部で光が屈折していて、虚像が見えるのです。

こうやって、一本の氷柱だと暢気に綺麗だねとかいう話になるのですが、そんなはずもなく、絞りをかなり絞り気味にして撮影するとこんな感じ。

氷柱の本数もそうですが、向こうの家の屋根の上。
まだまだ大量の雪が積もっています。
このような新しいタイプの無落雪建築は、屋根の上の雪どけ水はうまく排水していくようになっています。
ですから、雪下ろしなんかしません。
春か・・・融けるな〜と思っていたってそんなのはまだまだ幻想です。
まだ二月半ば・・・日は長くなってきたなと実感しますが、こうやってまた雪がふってきています。

人気ブログランキングへ
さて、この後最低二本の原稿を・・・

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...