ラベル 未知への探求 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 未知への探求 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月15日月曜日

虫嫌いはいつからだ??

楽しすぎるをバラまくプロジェクトのメンバーとして、子ども向けのイベントの講師をしてきました。

COVID-19関連対策で、時間も超限定、会場も広くとって感染対策も万全な感じでした。

しかし、それはこういうイベントではマイナス要因が多くなってしまいます。特に作業の時には分散しがちでそんな気がしました。全体の速度が遅くなるんですよね。教えあうということ、他の人の作業をみて気づくということがないので。

それでもそれなりの時間に収束できたように思います。そして、きっと楽しんでくれたに違いないと思っています。

最近はこの手のイベントにも以前紹介したPlickesを活用していますが、一問目はカードの練習もかねてこんな感じです。

まあ、出だしから楽しみという子が集まっているのですから、終わったときに「残念だった」って書かれると本当に残念ですよねw

当然基本は昆虫大好きという子達が集まっているのでしょうから、知っていることもマニアックだったり、年齢的にも「知っていることはいいたくて仕方ない」というモード全開で、めちゃくちゃ楽しかったです。

まあ、小学校の先生達ってめっちゃ大変だなって思うこともありましたが・・w

自分が気になったのは募集のポスターで書かれている前半と後半の男女比です。もちろん、こういうことの好みに性差を持ち出すのはナンセンスなのは承知ですが、参加人数比に明らかな違いがあったからです。

前半はほとんど男子ばっかり、後半の低学年の方は半々くらいなという感じです。これはおそらく小学校中学年あたりに何かきっかけがあるように思ってしまうのです。

 どんなバイアスをかけられてくるのかわかりませんが、ひょっとしたら暗に同調圧力がかかるのかも知れないな・・・なんて思っていました。

 「え?あんた虫好きなの?え〜」みたいなやつです。ありそうじゃないですかね?そこで触ろうものなら「え、マジ無理」とか言われたりして・・・いやこれ勝手な妄想ですが、そんな感じでだんだん興味関心すら「失ってないけど表面化させない」のはあるかも知れませんね。

以前、全国規模の理科の研究会でも「この境界が気になるんだ」という話をしたのですが、「保護者の問題も大きいかも」って話にはなっていました。

昆虫の世界もなかなか興味深いのですがね・・・?

ということで、一番認識違いが多かったのは集蜜量でした。一匹のハチがどんぶり一杯くらいの蜜を集めてくると思っていることも結構いて面白かったです。

あと、アルコール内で保管しているすでに死んだハチなのですが、「これに二回刺されたらアレルギーで死ぬんだよ、どうしよう」って急にビビり出したりするのも面白かったです。しょうがないので瓶詰めだけ手伝ってあげたらまた元気を取り戻して生き生きと話しまくってましたw

子どもって正直ですよね。きっと家に帰ってからも楽しそうに報告してくれたり、次にハチミツを食べるときやもう少し暖かくなって実際のミツバチをみたときなんかに色々感じてくれそうだなと思いました。

今回チャンスをいただけて大変良かったと思います。初期微動継続時間も考えることができましたし、時短営業の恐ろしさも知ることとなりました。

行きの飛行機は一割ほどしか乗っていいませんでしたが、帰りの飛行機は空席待ちでしたから、やっぱり人は動いているのね・・・という印象も持ちました。

さて、実物標本は色々構想があるんですが、次これかな・・・ブラックモデルってことで。

裏にもあるんで全部で12種類です。配置は人それぞれにできるし面白そう。木材などはすでに切り終わっているので、後は解説本だけなんですがね。


自然科学ランキング

2019年12月29日日曜日

玉子カニ

忘年会でいただいた「玉子カニ」。以前も食べたことはあったのですが、そんなに気にもしないで食べていましたが「玉子カニ」って何さね??

成分表を見てみると、そこには一切「玉子」「卵」という文字が出てきていません。

アカイシガニってカニが原料だというのはわかります。ひょっとしてこの「アカイシガニ」ってのが通称「タマゴカニ」と言われるのかもしれないと思って調べてみるとはっきりはしないが違うような感じ。

じゃああれか、きっとメスの卵がいっぱい入った、または持ったやつをこんな風に加工しているに違いない。そう思って裏を見てみるとこうだ。

おーやっぱりメスだ、そうなんだな・・・

な訳ないよね、こんな小さなカニのオスメスを分けて加工していたらとてつもない金額になるに決まっている。

じゃあこれか、時々ついているこのツブツブが卵なのか?いや待てよ、原材料を見ると、この元になっているのはデンプンしかないじゃないか。

これを卵に見立ててるのかなぁ・・・という感じで、ほとんどどうでもいいことに時間を奪われていく2019年も終わりに近づいた一日。何やってんだろ・・・

ちなみにこのカニのハサミ、結構な武器ですね。刺さると痛いことがわかりました。カルシウムは補給できそうですが、塩分も糖分も多めだし、合成着色料も丁寧に3種類使っていますね。カニだけの色じゃダメなのかな?

ということで、結局何にも解決しないですね、知っている方教えてください!

人気ブログランキングへ

↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2012年1月24日火曜日

教科通信No.78・・・アブラヤシの油

アブラヤシの油はこんな色でした。
これを使って料理か・・・どうなのでしょうね?

人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
なんかすごく疲れたな・・・

2012年1月23日月曜日

教科通信No.77・・・テングザル


テングザルの写真をやっと撮ることができましたので、それで一枚。
アブラヤシプランテーションの開発を途中でやめて、そこをテングザルの保護区として給餌している場所。
完全な野生種を見るには一泊のツアーにでも参加しなければ行けないようです。
それでも、こんなに見事にテングザルを見ることができてよかったです。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2012年1月20日金曜日

未知への探求No.76〜Sepilok保存林

オランウータンの保護をしている施設がある保存林。
この林の中はかなり興味深いのです。
でも、授業じゃあまり深入りもできないので、表面的ではありますがさらりと。
この次にはテングザルの話かな?

明日は「使い捨てカイロ」から食塩を取りだす実験です。
なんか色々とやり方を考えていたな。どうする気だろうw
水溶液ににして濾過、ろ液を蒸発乾固で再結晶なんですが、一度焼いて木粉と吸水性ポリマーをなくして・・・とか鉄粉は磁石で取れないかとか言ってたんで、それなりの器具を準備しておく。
あーおもしろそう。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2012年1月18日水曜日

未知への探求No.75〜アブラヤシ

今年の分の未知への探求がスタートします。
フォーマットは同じ。

最初の記事はマレーシアで撮影してきたアブラヤシ。
帰ってきてからこちらでも調べていますが、かなり奥が深いです、アブラヤシ。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年12月8日木曜日

教科通信No.71・・・フィボナッチ数列

フボナッチ数列が反映された形の野菜と言われるロマネスコ。
フボナッチ数列は、きっと聞き慣れない数列でしょうが、理屈は簡単です。
で、自然界には随分見られますね。

人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年12月7日水曜日

教科通信No.70・・・温度の単位

温度の単位の所をやっていますので、ちょうどその辺りを・・・

人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年12月6日火曜日

教科通信No.69・・・滑る路面

そういえば最近これ出してないよね。
でも授業では出してますよ。

人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年10月24日月曜日

教科通信No.59・・・キンミズヒキ


種子散布の方法としては秀逸。
こういうのを教えて、栽培植物の異常さを理解してもらう。
そしてそれが人間の知恵を理解することになる。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年10月21日金曜日

教科通信No.58・・・クワゴ


カイコは誰も育てていなかった。
来年はやろう。あれがコンチュウの学習にはなかなか有効。
きっと可愛がるはず。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年10月18日火曜日

教科通信No.57・・・ブドウの食べ残しで・・・

学校祭あけで連休でした。
今日からまた再開です。

給食の時に、キュウリの心皮が何枚なのかという話をしているのを見ていると、確実にものを見る目が育ってきているなと実感させられます。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年10月11日火曜日

教科通信No.56・・・カドバリヒメマイマイ

今日は突然授業が舞い込みました。
自習にするのはもったいないのでそれは良いのですが、こちらの準備がなかなか大変。
出さないと叱られるので。
で、10分程で一気につくったのがこれです。
まあ、仕方ないですね。

人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年10月7日金曜日

教科通信No.55・・・太平山

ここはまさに未知への探求でした。
ホントに疲れた。
でも頂上での眺望は特筆もの。
この辺りの歴史を考えるとかなりおもしろい場所。

人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

教科通信No.54・・サカナの寄生虫

久しぶりに公開になるかもしれません。
サカナに随分寄生虫が見られる季節になりました。

人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年9月29日木曜日

教科通信NO.53・・・フグ


教科通信を久しぶりに書きました。
授業がなかったんですね。
総合や体育的行事などで・・・
明日あります、この話。
ただ、自分たちでやるなと言わないとね。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年9月14日水曜日

教科通信NO.52・・・カンタン(動画リンク)

コオロギの仲間のカンタンが随分鳴いています。
それなりに撮影できましたので、それをネタに。
これ撮影しながら考えていたのですが、雪降ってからはこの通信は続くのだろうかという点でした。
まあ、食材でもなんでもネタになるので良いといえば良いのですがね。
心配になったのは事実です。
まずは大きめの画像でカンタンを。

そして教科通信はこちらです。

ここから追加です
ここに鳴き声や音を出す様子をのせておきました。youtubeです。
良ければご覧下さい。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年9月12日月曜日

教科通信NO.51・・・受粉


ムクゲの花にハナバチの仲間が潜り込んで必死に蜜を探しています。
そして身体は花粉まみれ。
丁度その辺を学習していますからラッキーです。
あえて技術の栽培実習と絡めています。
まあ、学年は違うのですね。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年9月9日金曜日

教科通信No.50・・・マツカワ


昨日行った小樽・余市の研修旅行の中で見つけた不思議です。
養殖事業でつくるマツカワ(鰈の仲間:別名タカノハ)は養殖すると裏面が白ではなくなるのだそうです。
保護色(隠蔽色)の関係などから考えると、不思議な現象ですね。
そしてこの色は、薄くはなるけどいつまで残る。
養殖物の証明にもなる話。
仕組みが知りたいです・・・
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年8月29日月曜日

教科通信No.48・・・ツル植物


校内で育てている二種類のツル植物をネタにして一枚。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...