2013年10月23日水曜日

植物の進化

植物は地球上のあらゆるところに生活しているといっても過言ではないはずです。
もちろん、光が当たるところであるという必要はありますが・・・
そして、乾燥に弱いはずの植物ですから、せっかくの水分をできるだけ逃さないようにする必要があります。
葉は光合成をするために大きく広げて日光を受け取りたいのですが、蒸散もここで行うので水分確保との関連を考えるとなかなか厄介なことになります。
ですから、乾燥地帯で生活している植物の代表株であるサボテンはこんな感じの葉に進化したのです。

そうなんです、サボテンの棘って葉が進化してできたものなのです。
なかなか深いですよね、植物の世界も。


自然科学ランキング

2013年10月21日月曜日

カナダの国旗

メープルシロップをとるためのサトウカエデ。
この葉はカナダの国旗のデザインに使われています。
カエデの仲間なので紅葉しています。
秋になって変色するのは、紅葉と黄葉がありますが、これは両方の色を出している感じがしますよね。
きっと本当は紅葉なんでしょうね。

これがしばらく落ちないで、ずっと付いていたら綺麗なんでしょうねぇ。
風が吹かなきゃまだ良いのでしょうが、この時期はなかなか難しいでしょうね。
台風だもんな・・・


自然科学ランキング

2013年10月20日日曜日

なんとこんなスポットが

ちょっと上から見ていると、高くて怖いなーと思っていた弁慶岬の灯台。
その理由は、夜とかにしかいっていないからなんだと認識w
下まで降りてみましたw

こんな程度の高さでした。
そして夕陽をうけて見事に赤くなっています。こりゃ綺麗だわ・・・
で、ここ周辺の岩石はこんな感じです。

火山活動の成果でしょうね。
で、ここからの夕陽が間違いなく最高だと思って待っていました。

なに?怪しい・・これはひょっとして岩に隠れて見えないのか???
できるだけ岩の突端までダッシュ・・・

がーーーーーん、やっぱりこういう感じにしかなりませんでした〜でも綺麗で満足。
でも、一気に薄暗くなるのでちょっと不気味。ヒグマも恐いし、半袖はちょっともう厳しいし。


自然科学ランキング

ナガバモウセンゴケ

食虫植物はなかなか面白いですね。
そして、機能的にできているので、何とも美しいのです。

この水玉のような液が粘ります。
そこに足を取られたコンチュウは、ゆっくり消化されてしまうということで・・・恐ろしい。
それにしても、この色合い・・・綺麗ですよね。
湿地のような肥料分の少ないところに生息していて、不足分をここで補うわけです。
樽前山の一部にもあることを確認しました。あの集落はこの後どのように変化していくのか気になります。


自然科学ランキング

2013年10月19日土曜日

実りの秋4〜ヨウシュヤマゴボウ

ブルーベリーにも似た色合いでポリフェノールも多そうなヨウシュヤマゴボウの実。
実に美味しそうですが、これは全草が毒なので食べられません。
おまけにさわるとこの色がなかなかとれないことでも有名です(よね?)。

北アメリカ原産ですが、どうしてこんなものが入ってきてしまったんでしょうね?
小さい子は、果汁を間違って飲んだだけでも命に関わることがあるほどらしいので、本当に注意して欲しいですよね。
これだけ綺麗な果実なのでままごと遊びなんかじゃ最高の「素材」になりそうですから。


自然科学ランキング

実りの秋3〜ハス

ハスの池にはもう夏の頃の勢いは何もなく、ハスの実だけが何となくさみしげに残っていました。
それをのぞくと、まだまだこんな感じで未熟なものもありますから、残りわずかな期間でしっかりとした種子を作り上げていくのだろうと思います。

一部不完全なものがありますが、これは受粉がうまく行かなかったということなのでしょうかね?ハスの受粉の様子をじっくり観察したことがないので、これはまた次の課題として残しておこうと思います。
熟して種子もしっかりでき上がっているものは、下の写真のようになっています。
種子が落ちたところに雨水が溜まっています。これを見ると、なんとしっかり撥水していることが分かります。ハスの葉の表面は、微細な構造によって撥水するようになっています。
ここに水滴が転がる様子を動画で置いてあります。
この種子が抜けたあとはどうなっているのか見てみたいなと思います・・・顕微鏡で。


自然科学ランキング

2013年10月17日木曜日

これもまた秋ですね・・・

植物たちは最後の力を振り絞る形で、花を咲かせています。
北海道では初雪のたよりが聞こえてきていますから、コンチュウたちも越冬するものはその準備。
それ以外は日向を探し、体温が上がるのを待っている感じです。

トンボたちは本当に最後の力を振り絞っている感じです・・・。
ところが・・・産卵などで散々お世話になってきたこの水辺・・・
お墓になってしまうのですね。

でも、これがまた分解されて栄養分になり・・・という物質循環ですね、自然の世界は。


自然科学ランキング


キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...