2019年11月13日水曜日

最も身近な物質の結晶を作る

「最も」というと「そうか?」と言われそうですが、今回は塩化ナトリウムの結晶です。
そう、食塩です。

ビーカーに少しだけ食塩水を残しておいて、日陰に放置しておくとこんな感じで、それなりの形の結晶が簡単にできます。

立体感があまりありませんがなかなかいい感じ。正方形の一辺は大きくても3mmほどです。

今度は大量の食塩水を数ヶ月放置して作ったもの。
これは立体的で、大きなものは一辺1cm以上あります。
まあ、綺麗な立方体ではありませんが、「結晶だな」という気分になります。
岩塩から切り出すのもいいですが、これが手軽で(時間はかかりますが)いい感じです。

さて、次は何を作るかな・・・


自然科学ランキング

2019年11月8日金曜日

魚を捌くと色々

最近ハマっているのが魚を捌くこと・・・というのを先日投稿。
すると、前任地の友人が魚を送ってくれました。
何だろう、この嬉しい感じ・・・やっぱり色々なつながりがあるっていうのは嬉しいですね。

まずはイシダイの頭部。鋭い歯が印象的。
これは釣るのがきっと大変だろうな、餌を取られそうで。
そんな感じです。無事に耳石を回収しました。

次にスズキ。シーバスってやつですね。
魚体の印象と顔の下唇が出た感じが何だかマッチしない感じ。
この魚体の大きさもあるのでしょうが、耳石が劇的に大きくてびっくり。
厚みはないものの、マダラよりもずっと大きかったです。

左がスズキ、右がマダラです。
このコレクションケース最高ですw

そしてヒラメ。印象的なのがこちらも鋭い歯。
檜山地方では「てっくい」と言われることもあるそうです。
「手っ喰い」ですね。噛み付いてくるんだと思います。
タイの嘴のようなはと違って、一本一本が実に鋭いです。
魚体も大きく、分厚いエンガワが最高でした。
エンガワって立鰭筋で、浮き袋を持たないカレイやヒラメでは強烈に発達します。

最後は巨大マダラ。この巨大ぶりがちょっとすごくて、食べ終わるのにはしばらくかかりそうです。こちらからも巨大耳石回収。
そして痛風にビビりながら、あん肝ならぬたら肝を蒸しあげて、強い意志を持って摂取量をコントロールしているところです。
最高に美味しいです。

米澤さん!ありがとね!

ちなみに全て捌くのにまさかの3時間かかりました。
テクニック的な問題でなく「観察時間がかかりすぎ」なのですw


自然科学ランキング

2019年11月5日火曜日

サバで食物連鎖を観察

最近、魚捌きにはまっています。
耳石を取ることができるし、内臓の観察もめちゃくちゃ面白いです。

今回はサバ。
これがなんとも良い感じでした。

めちゃくちゃ新鮮でした。
目が綺麗です。

内臓を観察します。面白いのはやはり胃の内容物。
このサバは胃がパンパンでした。
内部を見ると一様にこんな感じ。

バラしてみるとこれでした。
これは贅沢すぎるでしょ・・・

何匹食べてるんだろ?
今考えると、重さを測定して類推すれば良かったな・・・
今度やってみよう。実験は色々考えれば面白いのですが、こうやって写真を見てから気がつくことも多いです。

その最大の理由は、やはり空腹です・・・w

なんと今日は三時間も魚の処理に時間がかかりました。
でもめちゃくちゃ面白かったです。


自然科学ランキング

2019年11月3日日曜日

ど根性朝顔

近くの歩道のちょっとした隙間から朝顔が出ていました。
全然気がついていなかったのですが、花が咲いて気がついたのです。

朝顔の種子は意外と大きいですし、歩道ですから人がたくさん歩くはずなのですが、よくここまで生き延びたものだと思いました。

残念だったのは開花時期。近くの・・・おそらくこの朝顔の種子を落としたであろう株の花はすでに終わっています。

種子ができたらこっそり回収だなと思っていました。
今日、久しぶりに見てみたのですが、こんな感じです。

残念ながら結実までは行けなかったようです。
もう、北海道はいつ雪が降ってもおかしくありません。
残念ながらこれで終わりのような感じです。

ここ、全然更新していなかったのですが、今回の研修で、またちょっと頑張らなきゃいけないなということで、少し更新を頑張ろうと思いました。

2019年8月5日月曜日

コガネムシよ・・どこに行った?

先週、北海道はまるで梅雨明けをしたような感じで急に天気の良い日が続くようになりました。
すると、夜にこんな感じで猛烈な数のコガネムシが乱舞し、朝になるとその残骸を食べるスズメやカラスで大賑わい。

ところが一週間経過した昨日の夜は一匹のコガネムシもいませんでした。気温的には似たような感じなのですが、どうしたものかと疑問です。

全部食べられてしまったわけではないでしょうし、あそこに行っても何もないよと悟ったわけでもないでしょうから。


自然科学ランキング

2019年6月6日木曜日

草かぶれを起こすクサノオウ

まるで水に濡れているかのような花弁を持つキンポウゲ科の仲間のクサノオウ。
 このクサノオウの茎を折ると、黄色い汁が出てきます。ところがこの黄色い汁がつくと草かぶれを起こすことがあります。
 自分も一度ひどい目にあいましたが、十分気をつけたいものです。
特にちびっ子達には要注意ですね・・・

ハチやアブたちは何の問題もなく蜜や花粉を求めてやってきます・・・・


自然科学ランキング

2019年6月1日土曜日

カゲロウ

小さな川の横を通ると、時々このカゲロウを見かけます。

大変弱々しく、成虫として1日しか生活できない場合もあるのがこのカゲロウです。
当然そうなると、このカゲロウの目的は、生殖だけです。
ですから、採餌行動などを取ることができません、口がありませんから。

_IMG2129

繁殖のために、相手を探しますから、この大きな目としっかりとした翅脈に支えられた翅があるんですね。
何とも美しい姿です。

_IMG2123

自然科学ランキング

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...