横手市からイベント会場があった増田町に移動するのに山道を通りました。
初日の下見の時には、ちょっとタイミングが合わずに撮影できませんでしたが、当日の朝には少し時間をとって撮影できました。
もう少し時間があると、サンプルもとって来れたように思いますが、寝坊はダメですねw
砕石・採石もしているようで、この美しい地層がどんどんなくなると思うと残念な気もします。
こういうのって調味ある人とない人にはっきり分かれて面白いですよね。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
横手市からイベント会場があった増田町に移動するのに山道を通りました。
初日の下見の時には、ちょっとタイミングが合わずに撮影できませんでしたが、当日の朝には少し時間をとって撮影できました。
もう少し時間があると、サンプルもとって来れたように思いますが、寝坊はダメですねw
砕石・採石もしているようで、この美しい地層がどんどんなくなると思うと残念な気もします。
こういうのって調味ある人とない人にはっきり分かれて面白いですよね。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
北海道では例年になく早い雪。旭川では史上最速の十月からの根雪という展開。
千歳市周辺では十一月に猛烈な雪が一度あり、自分の車のアンダーパネルが破損して現在修理中になっておりますが、その後は溶けて今もほぼ積雪はありません。
家畜たちの餌を畑で作り、それを収穫して保存しています。
刈り取った後はこんな感じです。
デントコーンを刈り取っているところも今年は見ることができました。
猛烈な勢いで刈り取っていくので驚きました。まあ、呑気にやってられないですよね。
それをラップして保管するのです。
ここはずいぶん大量にストックしていますね。牛はどのくらいいるのでしょうか?
別な畑には緑が残っていました。麦でしょうか?
その周辺でちょっと感動したのがこれです。
収穫後の畑ですが、ちょうど斜面が東西方向に走っているので、南北の光の当たり方がはっきりしています。
太陽の光ってすごいなぁと思います。
これ、成長の様子にも影響するのか、来シーズンの楽しみができました。
こういうの覚えておいて、見にいくの楽しみです。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
裏道を走っていて、気がついたのですがこの鉄塔についている高圧線は双方終了です。
なんだかずれているなこの鉄塔と思ったのですが、車から降りて写真を撮って気がついたのは、あれ??高圧線は繋がっていないんですね。
両方ともここがゴールってことでいいんですよね?
こういうの本当によくわかりません。
でも、綺麗な空で良かったです、この日は。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
この時期本州に行っていつも気になるのがこれです。
たくさんなっているので本当にもったいないなと思うのです。
まあ、渋いので処理も必要ですが、北海道では高いお金を出して買って食べているので尚更そう思うのかもしれません。
いやその前に、自分が好きな果物ダントツ一位が柿であるということも大きく影響しているのですがね…
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
なんか記憶がおかしいのかな??と思ってしまいますが、まだ11月上旬なのに積雪。四駆じゃないのでどうしようもなくタイヤ交換を決断。
「クリスマスに雪降るかなぁ」なんて去年言ってませんでしたっけ?なに今年。
きょはこれだけ積もっていました。まあ、昼は路面は出るでしょうが、また凍るのは間違いないでしょうから。
冬タイヤは去年買っているので、まだいける感じです。そんなに走ってないし。
ホイールは純正に戻りました。
夏のBBSは春までお休み。
タイヤの下にクロックス挟まっているのわかりますか?
車高低くてジャッキが入らないのですw
タイヤをクロックスの上に乗せてやっとジャッキが入る感じです。
それを4本なんで作業的にはなんとも間抜けな感じです。
なぜかロックナットが日本若干緩んでいました。途中て点検しないとダメですね。
点検しなきゃならないのはタイヤです。
春にタイヤを新品に変え、7ヶ月。前輪はハンドルを切ったら見やすいのでよく確認していましたし、リアも外側は手が入るので、ちょっと減ってきたなーと思っていましたが、なんとインサイドはワイヤー出てました。
たったの半年でw
ノイズが出てきてるなとは思いましたが、こういうことですね。
春までに購入しておきます。また組み換えお願いしまーす。Tくん!
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
落葉樹の葉が落ち、林の見通しがよくなると、ヤドリギが目立ち始めます。
キレンジャクやヒレンジャクがこの実を食べているところを是非見たいのですが、なかなかそのチャンスに恵まれません。
ナナカマドを食べているのは目にするのですがね。
このヤドリギは寄生する植物です。種子が枝についたまま発芽して、根を食い込ませるのです。
見て分かるように、自分でも栄養分を作ります。肥料分は寄生した植物のものを拝借する感じです。
見た目はなかなか美しいのですが、厄介な植物であることに変わりはないですね、宿主にとっては。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
明日は天気がどうなるかわかりませんから、今日のうちに撮影だけはしておきました。
ちょっと外せない用事があって、昼の12時過ぎに帯広に向けてスタート。
23時に帰宅です。
せっかくなんで撮影しておきましたが、手持ちです。
それでも意外といけるものです。
PentaxK-3 DA*300F4ED
1/500 f8.0 ISO100 300mm
こういう設定す。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...