2022年7月29日金曜日

今日は何の日?

ずっと放置してあったGoo Blog で展開していた「今日は何の日?」ブログを回収してきました。Goo側から、「もう編集とかできなくなりますよ」と警告を受けたので、一ヶ月無料の有料会員になって、データをエクスポートして、こちらにインポートして、有料会員をキャンセルというステップです。

残念だったのは、スパムコメントもすべてインポートしてしまったことです。ま、徐々に消していこうと思います。これ充実させると面白そうなんですよね。そんな気分に今はちょっとだけなっています。

以下は、当初の投稿です。

投稿された記事はブログの機能を利用して必要に応じて修正したり、情報を追加していくことも可能です。修正や情報追加は、元記事の作成者だけではなく、参加者が気がついたときに行います。 

またそれぞれの記事には、必要に応じてキーワードにリンクをはっています。「あの出来事があったのはいつだろう?」と探してみて見つかった記事について、さら詳しいことを知ることができるようにしていますので、辞典のように利用することもできると思います。

このようなことができるのはインターネットの特長を最大限に利用しようと考えているからです。記事の中のキーワードからはられているリンク、ブログシステムのコメント、トラックバックを活用して、情報の輪を広げていけると、全体としてすばらしい形になるのではないかと思っています。

このプロジェクトはメンバーが「遊び心」で初めましたが、登録された記事を使って、学校の授業の冒頭で「今日は何の日」の話をするなどで利用しています。それぞれの人で利用形態は異なると思いますが、こんな使い方もあるよという提案がある方はブログの方へコメントしてくださると嬉しく思います

記事は調査のうえ執筆していますが日付や内容に関して、修正箇所を見つけられた方は、ブログの記事にコメントをつけて頂くようお願いします。関連する記事へのトラックバックも大歓迎です。

現在は科学の話題が中心ですが、原稿作成者が増えてきますと、科学の話題だけに拘らずに、日本史や世界史の話題まで広げても良いと考えています。

なお、ブログにつけられたコメントやトラックバックは管理人が記事にあまり関係がない、適切ではないと判断した場合には削除させて頂くこともありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いします。


自然科学ランキング

2022年7月11日月曜日

世界遺産登録1周年記念イベント@寿都

北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されてから早一年。結局コロナも収束せず、なかなかイベント自体も開催しにくい状態が続いていますが、我慢も限界。

夏休み期間にあわせて,今までで最も(?)お世話になった街、「寿都町」で、「縄文標本を作ろう!」というイベントを開催することになりました(パチパチ)。

既に、学校を経由してポスターを配布していただくてはずは整えましたので、この後配布枚数と参加希望者のバランスが大変楽しみです。どうなるでしょうか?

標本箱作成の用紙なども購入し、標本の中身の再準備を始める段階まできました。今回の会場はおそらく、年齢層がかなり広くなりそうな予感です。ちびっ子から大人まで納得していただけるように準備を進めようと思っています。

寿都町以外の方も参加してくださるようです。本日、学校経由でこのポスターも配布になったようですので、どのくらい集まるのか楽しみです。まあ、10人でも実施しますが、せっかくならもう少し集まってくれたら良いなとは思いますが、プリント配布枚数から考えると、それほど多くは集まらないかなとも思います。

いずれにしても、最大の問題はどの隙間で「石を割ったり、シカの角を切ったり、堅いクリの木を切る」のかということですw。明後日が校外学習、そしてそのまとめ、参観日…気がついたらきっと「前日ヤン」とかになってしまいそうな予感ですw


自然科学ランキング

2022年7月6日水曜日

味覚と嗅覚

感覚器官の学習のところで「実験」を欲している関係で、朝の03:40にトライアルに買い物に…(泣)、まあ、24時間営業って助かりますね。照明のための電気消費量と営業時間の収益等のバランスがどうなのかは甚だ疑問ではありますが、今回は助かりました。

購入したのはこれ。

一応アレルギーの確認をして、配慮するようにスタート。

やったこと…

まずはペアを作る。その片方が廊下に出て「無作為」にグミを選択する。

廊下で少し袋を開けて取り出しやすい状況にして、手で隠してペアの元へ。

相手は、目をつぶり、鼻をつまんでグミを口に入れる。

しばらく噛んで「味の判定」をして答え合わせ。その後交代して、全員の実験クリア。

結局味覚って「舌」だけの問題ではなく、嗅覚やおそらく視覚も関係ありそうねって話になりました。

流石にトライアルでかき氷作製器は買ってこなかったのですが、きっとかき氷に同じ味だけれど着色料で緑や赤に着色したら、味が「イチゴ」や「メロン」に感じそうだなって話でした。

およそいい加減な実験ではありますが、やらないよりは良いかなと思っているので、朝のとんでもない時間に、でかい段ボールから品出ししている人たちの箱をよけてこのグミを二袋だけ買っていくおっさんって完全なる不審者でしょうが、まあ良いことにしますw。

あ、そういえば、もう一つ「わさび」のわさびの辛み成分は揮発性なので、口を上に向けて食べたら辛みを感じないって話。残念ながらそんなにうまくいきませんでした。希望者とはいえ、悶絶していましたw。

でも、その後の給食では「わさびサンド」つくって食べていたようなので良いことにします(何が?)。


自然科学ランキング

2022年7月5日火曜日

白い粉の判別

という定番の実験があります。

顕微鏡で観察したり、蒸発乾固したり、溶解度を調べたりで絞り込んでいきます。

使う白い粉は「デンプン」「食塩」「グラニュー糖」「上白糖」です。

デンプンはヨウ素液ですぐに判明します。これは小学校でも学習しているのでよくわかっています。

生活経験的に大丈夫なのかな?と思わされるのは「溶け方」です。「グラニュー糖は溶けやすいけれど、上白糖は溶けにくいからすぐわかる」的な記述が目立ちました。そうなの??

ある班はどうしてもやりたい実験があると言うことで食い下がりました。「味見」は禁止事項になっているのですが「アリに味見してもらうのは駄目なんですか?」というのです。

アリってどうなるのかな?とは思いましたが、こちらの興味もあったので、自分達で準備できるのであればと言うことで許可してみました。

捕まえてきたのは「2種類」で各一匹でした。「捕まえるの結構大変だった」といいつつも、シャーレに4種類の粉を入れて反応を見ていました。

しばらくすると一種類は「ほら、これが上白糖だって!」ということになりましたw。確かにしばらくみていても、上白糖にしか行きませんでした。

そして、アリも種類によって餌が違うのかもねという新しい知識も得ていたようで、やってみるもんだなと思わされる結論でした。

実験が終わった後のアリはこんな感じで解放してあげていました。

連れてきたのは女子2名でしたが、解放しにいったのは男子3名。これまたなんとも面白かったですw。

 レポートを見ると、アリは最初塩の所にいたが、その後はずっと上白糖の所にいたようです。こういう所を双眼実体顕微鏡で観察できると、もっと色々な事がわかりそうですよね。アー面白かった。


自然科学ランキング

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...