2011年10月24日月曜日

ブドウトリバ

生徒が瓶に入れてこんなガを持ってきてくれました。
「なんだか珍しかったんで」だそうです。
トリバガの仲間なのはすぐわかりましたが、調べるとどうも「ブドウトリバ」ってやつ。
たしかに餌になるのはたくさんある。

絶対に拡大してみて!後ろの羽根ですよ!注目は!
これはもアートです。
って書いたのに、拡大できなかったようなので切り出しました。

人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

教科通信No.59・・・キンミズヒキ


種子散布の方法としては秀逸。
こういうのを教えて、栽培植物の異常さを理解してもらう。
そしてそれが人間の知恵を理解することになる。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年10月21日金曜日

教科通信No.58・・・クワゴ


カイコは誰も育てていなかった。
来年はやろう。あれがコンチュウの学習にはなかなか有効。
きっと可愛がるはず。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年10月18日火曜日

骨をとかす

ニワトリの骨を酸に漬けておくとどのようなことが起こるかやったことはありますか?
実際にやってみると驚くことになります。

写真のように、骨の表面からどんどん泡が発生します。
二酸化炭素です。
骨の中のカルシウムが酸と反応しているのです。
骨にはリン酸カルシウムという形でカルシウム分が保管されています。
それが溶かしだされるとどんなことになるのか・・・
実際やっているとわかると思いますが、なかなかすごいことになります。
わかりやすく書けばコラーゲンが残るだけですから、まるでグミ。
こんな感じです。

骨の内部構造などはこちらです
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

教科通信No.57・・・ブドウの食べ残しで・・・

学校祭あけで連休でした。
今日からまた再開です。

給食の時に、キュウリの心皮が何枚なのかという話をしているのを見ていると、確実にものを見る目が育ってきているなと実感させられます。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

2011年10月14日金曜日

マツヨイグサ

アカバナ科の外来種であるマツヨイグサは、なかなか美しい花を咲かせます。

この葉、なかなかおもしろくまずは一日でしぼんでしまいます。
そして次の日は一段上のつぼみが咲く。
そうやって何日間も咲き続けるので、下の方には熟した果実、上にいく程若い果実、次に花、その上には「つぼみ」があります。
一本あれば各ステージが観察できる良いサンプルですね。
いつも使ってみなければと思っているのですが、今年度はまとめの時に活用してみようと思います。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

酸性中性アルカリ性

一人一実験でやるには色々と準備が大変ですが、安価にすませるためにこんな物をつくって実験させています。

発泡スチロールの板さえあれば・・・いや、そんなものどこにでもあるので・・・ちょっと加工するだけ。電熱線で一気に穴をあけられる装置を作ったので、簡単に準備できます。
まあ、このトレイも生徒が大量につくってくれたし。
色々な実験をこの中でできそうです。
工夫次第ですね、なんでも。
人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...