2009年1月23日金曜日

春日大社で舞楽始式

春日大社にいってみました。
遠くから何ともいえない音が聞こえてきます。
どうやら雅楽に使われる楽器の音です。
近づいてみると文字通り黒山の人だかり。
運良く前の方に出ることができたのでしばらく見入ってしまいました。

普段聞き慣れている音とは違い、何とも不思議な感覚になるのですが、聞き入ってしまいます。篳篥(ひちりき)や笙(しょう)の音が何とも不思議なのです。
前回も半ば強引にここで紹介したDavid Bowieの傑作アルバムの一つにHeroesという作品があります。
#自分は英語版もドイツ語版もフランス語版も買いました>ysさん(笑)
#Heroesの歌詞しか違わないんですがね・・・
このアルバムの中のノイケルンという曲が自分はどうしてもドイツの地名にだけではなく、ベルリンの壁の問題だけではなく、雅楽のように聞こえちゃうのです。違うかな〜>ysさん検証してみてくださいね。
で、実はこれ、舞楽始式というのにたまたまあたっていたと言うことで、ラッキーでした。もう少し早く気がついていれば座ってみることができたのですが、圧倒的に腰に悪そうな体制でしたから、早めに退散・・・といってもそれなりに長時間見て・・・聞いていました。
自分の横には、たぶんプロに違いないイラストレーターさんが、サクサクとスケッチを描いていて、このくらいかければ写真なんか撮らないだろうな・・・と思わされました。
しばらく見たあと、場所を移動して撮影したのがこの写真です。
綺麗ですね。色も形もそして連続性がすごいのですね。

春日大社のページはこちらです。
人気ブログランキングへ
ここで、ノイケルンが渋谷陽一氏1977/11/6にNHKFMのヤングジョッキーというラジオ番組で流されたことがわかりました。すごい時代ですね。どんな話をしたのでしょうかね。

2009年1月22日木曜日

1400年前の瓦・・・元興寺

奈良の古いお寺、元興寺です。
ここでは、たくさんの花が咲いていました。
寒い真っ白な北海道から行きましたので、一つの花でも嬉しいのですが、はじめてじっくり見た花が2種類もあったのでうれしさ倍増です。
一つめは北海道だとゴールデンウィークのあとに咲くのではないかと思われるスイセン。

オンシーズンだとじっくり見ることもないのかもしれませんが、今回はちょっと写真を撮ってみました。寒いのに元気に咲いています。しかし、場所が非常に悪く、足を踏み入れられないような所でしたので、不自然な姿勢で撮影するしかなく、こんな中心からずれた写真になってしまいました。それでも雰囲気は伝わるのではないでしょうか?

もう一つがこのロウバイです。じっくり見たのは初めてで、嬉しかったです。すでに数日前にこんなエントリーをしてあります。
この後、無事に種子もゲットしましたので、そろそろ植えてみようかと考えています。
さらに初見のホトトギス。おそらくそれであっていると思いますが、名前だけは知っていたのですが、実物をはじめて見たのです。

なかなか美しい花で、複雑な構造に見入ってしまいました。
3株ほどが開花していました。たくさん咲いているときれいかというと微妙かもしれません。ひっそりと、でもはっきりと咲いているのが良いのでしょう。
で、ここのお寺はなかなか奥が深いようです。
色々な歴史についてはこちらに大変くわしく出ていました。
全然知らないで見に行ってしまっていてかなり後悔しています。
近いうちに再び見に行かなければ・・・という気持です。
奈良に泊まれば良いのでしょうね。見所はいくらでもあるでしょうから。
で、チケットを購入したときに教えてくれたのが瓦の話。
1400年前のものから最近のものまで入り交じっているのだそうです。

おそらく赤っぽいものが1400年前の瓦なのですね。
上のサイトでしっかり勉強して出直します。
人気ブログランキングへ
京都の寺社505を歩く<上> (PHP新書)

2009年1月21日水曜日

キツネの足跡

今日の朝も冷え込んでいました。
空気が何となく白っぽいのです。空気中の水分がとにかく白くなっている。
うっすらとですが白くなっているのです。
そんななかでチラッと見学をしながら通勤しています。
それはキツネの足跡。これがなかなかおもしろいのです。
彼らの生活のようすを垣間見ることができます。

彼らが夜中に徘徊しているのはもちろん餌を探すためです。
その痕跡を見つけることができるのです。
例えば上の写真。明らかに顔をつっこんだあとが見られます。
雪の下にはネズミなどが活動していますから、その足音を聞いて、一気にジャンプして雪の中に顔をつっこみつかまえる感じです。
以前のBlogにその瞬間をのせてあります。
ネズミの様子はこちらにのせてあります。
こんなふうにキツネも頑張っているのですね。
そして随分規則的に歩いている場所も見つけました。
まるで交差点ですね。

こう言うのを追いかけて歩くのもなかなかおもしろいものです。
人気ブログランキングへ

2009年1月20日火曜日

東大寺・・・大仏はない・・・

奈良の方に足を伸ばしました。
奈良でちょっと楽しみなのはやはりシカ(笑)
大の大人がと言われてしまいそうですが、楽しみなことに違いはありません。

色々なシーンが撮れているのですが、とりあえず一番ほっとしそうな風景で、寄り添う二頭のシカです。
このシカ達、土産物屋などでシカせんべいを購入した人には徹底的に付いていきます。
おそらく、お客さんが「シカせんべい下さい」とか「これ一つ」とか言う言葉を聞き分けているに違いない。そんな気がして見ていました。
そして爆笑してしまいそうだったのは、一人のおじさん。シカせんべいを買ったのですが、なぜかシカがよっていかないのです。そのおじさんは一応シカが来たときにどうしようかとシュミレーションをしていたようなのですが、恐ろしいことにシカにしかとされています(笑)
なんだか後ろ姿がむなしかったです。もちろん、おじさんがシカの方に向かっていってあげはじめると今度はシカに囲まれていましたが・・・「やめろよ・・・」とか言ってそうな雰囲気でしたが本当はすっごく嬉しかったんだろうな・・・(笑)
さて、京都や奈良でも、徹底したハト対策がなされています。これは後ほどまとめてと思っています。しかし、天然記念物であるシカにはその信仰もあって、やたらと寛大。

これ、もしハトの糞だったら「ハトに餌をやらないでください!糞で大変迷惑をしています」とい書かれるでしょうね。
なんだか難しいなと思って見ていました。
こんなアングルで写真を撮っている奴もいませんでしたが、ちょっと嬉しいです。艶やかに撮れていて(笑)

でも、東大寺なので大仏殿を出しておかなければいけませんね。
大きなシャチホコがみえます。
本当はここでカラスが2羽遊んでいるところを写したのですが、残念ながらうまく撮れていませんでした。
こうやってみると本当に変な写真が多いな〜と思ってしまいます。仕方がないですね。
人気ブログランキングへ
奈良大和路の古寺 (楽学ブックス―古寺巡礼―古寺巡礼)

綺麗な色の朝

昨日は4月上旬の気温と言うことで、とてつもない勢いで雪がとけました。
週末から本州勢がこの雪を楽しみにくるのに、融けないでくれと言うのが正直な気持ちです。
しかし、夕方からは気温も下がり、妙なベタ雪が降りました。
それが木々について今朝は非常に綺麗な景色でした。
そして、さらにすごいのは細かい雪が降ってきて、太陽を微妙な感じで隠しているのです。
朝焼けの色が濃く、幻想的です。
そうだ、こんな時には早めに出て、写真を撮ればいいのだ・・・
ところが、昨日、学校にカメラをおいてきたのです。ちょっと荷物が多かったし、この後撮影することもないだろう・・・という判断が甘かったです。
持っていれば今日はうまく撮れたのに・・・と思うと残念です。
学校に来てから、裏のグラウンドの様子を撮影しておきました。
空の様子などがうまく伝わるでしょうか?
朝焼け→青空の絶妙なグラデーションです。


今のところ誰も踏んでいないこの雪山などで思い切り遊んでもらえれば良いなと思っています。
今も雪が降ってきていますが、同じくらいの勢いで融けているような気がします。
まあ、こちらに住んでいる人間としてみれば、降らないで欲しいのですがね・・・
人気ブログランキングへ

長い長い三十三間堂

京都駅近くからゆっくり歩いて三十三間堂に行ってきました。
高校の時に行って衝撃を受けたのを覚えています。
今回は時間に縛られることもなく、比較的じっくり見ることができました。
とにかく三十三間堂は長いです。
そしてその仏像の数とそれぞれの表情。
仏師によって全然違うのだと言うことが非常に良くわかりました。
湛慶と書かれた札が立っている仏はたしかにすごいな・・・と思うものでした。
1001体の千手観音のどの表情もちがいます。今、同じようにつくろうと思ったら、おそらくすべて同じ表情にしてしまいそうですよね。
手に持っている髑髏杖が気になっておそらく100体分くらいは比較してみたような気がします。
残念ながらたくさんの仏像の写真は撮ることができません。
あの壮観さを表現できないので、外からの風景を3枚。

瓦は何枚使われているのでしょうね・・・

ここの端から端までを使って「通し矢」という競技が行われています。

その距離120mだそうです。もちろん流れた矢もあり、それが壁などにぶつかったあともあるのだそうです。
せっかく長い雰囲気が出たかなと思うアングルでしたが、向こうからおじさんが出てきてしまいました。けっこうガックリです。
そして、通し矢の大会の記録を表彰した巨大な記録盾が飾ってあるのですが、昭和40数年だかの記録のものの看板の文字が間違っているような気がしました。
あれ?なんていう字だったかな〜思い出したら追記します。
そしてここでも気になるのが、こんなすごい配置の仏像が地震で何も被害がないのか・・・ここにもその対策の工法について解説が書かれていました。
版築(はんちく)というものだそうです。Wikipediaなどにくわしく書かれていました。
人気ブログランキングへ
新版 古寺巡礼京都〈18〉妙法院・三十三間堂

2009年1月19日月曜日

八坂の塔

八坂の塔という、ランドマークがあります。有名な清水寺のすぐ近く。
本当は法観寺という臨済宗のお寺です。
この五重塔は46m。
今回は特別公開になっていて、内部を見せていただくことができました。
また、2階部分まであがることもできました。
大変興味深かったです。

東寺のものと同じような構造の五重塔ですから、地震にも強いのでしょう。心柱の写真を撮ることができました。こんな感じで思いきり一本になっていてすごいものだと感心させられました。

そしてその礎石。これは創建当時のものだそうですから、589年のものということになるのでしょうか。それが今まで残っているというのがやはり凄いなと言うのと、それがごく普通に存在していることに、やはり京都の歴史を感じるのです。

2階まで上って、その節穴から街を覗いてみました。こんな感じですぐに現在の京都の人たちの生活が当たり前のように営まれています。

きっと本当の意味でのランドマークなのでしょうね・・・この塔は。
塔の外から坂の下を見てみると、こうやって多くの人が坂を登ってきます。
観光客ももちろん多いのですが、地元の人たちも多くいます。
普通なんですよね、このお寺の存在が。
自分たちの北海道ではどうだろうか、と考えていました。

人気ブログランキングへ

キッティンジャー大尉、人間の最高落下速度を記録(1960年8月16日)

米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...