今朝は−10℃。
よく冷えていました。
そして今の気温が−5℃。快晴なので、この後ガンガン冷えてきそうです。
でも、せっかくなので、月齢7.5の月を撮影してきました。
かなり明るく感じます。
こりゃ明日の朝も劇的に寒そうです。
70−300というよくあるズームレンズの300mmの解像度が、例えば100mmとか43mmとか、持っている単焦点レンズのくっきり感と比較すると、イライラするほどぼんやりしているので、300mmの単焦点レンズ購入に踏み切りました。
ズームの300mmで撮影した野生のトラよりも、次の瞬間にレンズ交換して100mmマクロで撮ってトリミングしたものの方がはっきりわかるので、いろいろと工夫したものの、限界を感じたわけです。
レンズ沼に陥るのはダメだと思いながら、身内にあと2人同じマウントの人がいるので、沼から溢れているレンズを流している感じなので、いいことにします。
どうやら300とPENTAXの中では定評のあるスターレンズの力はなかなかいい感じです。
くっきりしてます。
超音波モーターで静かなのもなかなかいいなと思いますが、迷いが強いような気もします。
何か設定でもあるのか、もう少し研究してみます。
鼻腔が通じているのがわかって嬉しい一枚ですw
米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...