単焦点レンズで月を撮影しようと思っていたのですが、なかなか晴れません。
2016年2月11日の月齢2.5。
細い月は、なかなか難しいものだということを痛感しました。
明るいのも難しいのですが。
それよりも、難しいことが起こったのがリモコンのバッテリーがなくなったことです。
防塵防滴のリモコンのためバッテリー交換ができない仕様なのです。
(今度は交換式のを買おう・・w)
まあ、それでもこのくらい写るといいですね。
今日も昨日もひどい天気でダメでした。
70−300というよくあるズームレンズの300mmの解像度が、例えば100mmとか43mmとか、持っている単焦点レンズのくっきり感と比較すると、イライラするほどぼんやりしているので、300mmの単焦点レンズ購入に踏み切りました。
ズームの300mmで撮影した野生のトラよりも、次の瞬間にレンズ交換して100mmマクロで撮ってトリミングしたものの方がはっきりわかるので、いろいろと工夫したものの、限界を感じたわけです。
レンズ沼に陥るのはダメだと思いながら、身内にあと2人同じマウントの人がいるので、沼から溢れているレンズを流している感じなので、いいことにします。
どうやら300とPENTAXの中では定評のあるスターレンズの力はなかなかいい感じです。
くっきりしてます。
超音波モーターで静かなのもなかなかいいなと思いますが、迷いが強いような気もします。
何か設定でもあるのか、もう少し研究してみます。
鼻腔が通じているのがわかって嬉しい一枚ですw
今日は帰宅時に早くも氷点下8℃。
明日の朝も確実に10度以下でしょう。
なので、まだまだ先の話ですが、雪割草の展示が始まるようです。
気分だけでも春に一歩近づきたい気分です。
めちゃくちゃ小さいのですが、栽培種ではないものを見てみたいなと思います。サクラソウの仲間で高山に咲くようです。
昨年の秋にはTVでダイモンジソウの栽培を見たら、野生種を見ることができました。
今年はユキワリソウに期待したいです。
写真は背景にガラスなどがあったのでストロボを使ってあえて花しか写らないようにして撮影しました。
さて、Facebookへの自動リンクをつけてみたのですが、どうなるでしょうか?
クリックで応援よろしくお願いいたします。
米空軍のジョゼフ・キッティンジャー大尉が気球による最高高度31300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。 アメリカ空軍のパイロット、ジョゼフ・キッティンジャー大尉はガス気球を利用して単独大西洋温暖飛行に成功するなど、様々な功績を持っている。...